• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on interconnection technology for high temperature resistant packages with stress release structure by using Nano-Ni particles

Research Project

Project/Area Number 15K04628
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

巽 宏平  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (80373710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 犬島 浩  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (60367167)
Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
KeywordsNiナノ粒子 / 応力緩和 / パワーデバイス / SiCチップ / Al電極膜
Outline of Annual Research Achievements

Niナノ粒子の低温での焼結性、接合性について、検討をおこなってきたが、熱応力の緩和については、従来の半田材料に対して、十分な特性を示していなかった。そのため、電極膜や、中間層として、Al箔を挿入することを提案してきた。AlとNiナノ粒子の接合ついては、十分信頼性が確保できることを示したが、チップ側と基板側の熱膨張を緩和するAl中間層の機能は確認されるたが、チップ側のNiナノ粒子とチップとの熱膨張差については、追加となる応力緩和層の検討が必要であった。そのため、チップ裏面側に、Al膜を蒸着した電極構造を提案した。裏面へのAl膜形成は従来にない、構造である。さらに、Niナノ粒子層に、μm超サイズのAl粒子を添加することで、接合性、応力緩和性ともに、優れた効果のあることを見出した。サイズ、添加量の最適化を検討したが、数10vol%以上のAl粒子の添加でも接合性の低下はなく、低温接合が可能であり、応力緩和効果も十分であることがあきらかとなった。チップサイズ、2.7mm、5mm、8mmサイズにおいて、温度サイクル試験を実施した。Al粒子の表面の酸化について、自然酸化膜が形成されている場合にも、特にNiとの接合性の劣化は見られていない。したがって、表面へのコーティングなどは不要と考えられた。またAl粒子を添加した場合には、ナノ粒子の焼結過程で、問題となるボイド発生量の低減効果もあることを見出した。その機構については、現在継続して検討中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] Niマイクロメッキ接合、Niナノ粒子接合を用いた高耐熱実装技術2018

    • Author(s)
      巽宏平
    • Organizer
      技術情報協会 パワーデバイス熱応力に対する部材の開発
    • Invited
  • [Presentation] SiCを中心としたパワーデバイスの高耐熱接合2017

    • Author(s)
      巽宏平
    • Organizer
      C-NET第12回定期講演会
    • Invited
  • [Presentation] SiCを中心とするパワーデバイスの高耐熱接合2017

    • Author(s)
      巽宏平
    • Organizer
      ジャパンマーティングサーベイ技術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Study on bonding technique for SIC power devices using Ni nanoparticles2017

    • Author(s)
      Tatsumasa Wakata, Yasunori Tanaka, Tomonori Iizuka, Norihiro Murakawa, Kohei Tatsumi
    • Organizer
      11th ISIPS

URL: 

Published: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi