2017 Fiscal Year Annual Research Report
Realization of a novel polarization controlled planar light-emitting devices by phosphor nanorod aligned film with aspect ratio controll
Project/Area Number |
15K04649
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
加藤 有行 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (10303190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 宗弘 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (20242456)
安井 寛治 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (70126481)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | ナノロッド / 配向 / 偏光 / フラックス法 / ディップコート法 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度はナノロッドの高品質化と面内一方向への配向に加え,最終目標である偏光特性評価を行った.ナノロッド偏光特性を明確に観測するため不純物Euからの赤色発光ではなくY2WO6母体からの青色発光(ロッド形状の影響を受けやすい)を利用すべく,添加不純物を可視領域で発光しないGdに変更した.ナノロッドの合成には平成28年度までと同様,LiClフラックスを用いたフラックス法を用いた.その結果,Gd添加により母体発光を示しつつ,無添加で観測されるナノロッド以外の形状を持つ結晶の析出をほぼ抑えることができた.面内一方向への配向のため平成28年度に用いたディップコート法による成膜をGd添加Y2WO6に対して試みた.ナノロッドをポリビニルピロリドン溶液(溶媒はイソプロパノール)に分散させ,基板を浸漬後,ゆっくりと引き上げる際,毛細管力と溶媒の蒸発に由来する流動力が働くことにより,ナノロッドが配向することが期待できる.ポリビニルピロリドン濃度,ナノロッド分散量,引き上げ速度等の成膜条件を平成28年度のものからさらに最適化することにより,ナノロッドの配向を向上させることに成功した.得られたナノロッド配向膜からの発光の偏光特性を評価したところ,わずかながらであるが10:8程度の偏光が生じていることがわかった.ナノロッドの配向の不完全性,膜質の不十分さ等による内部および表面における発光の散乱により偏光が乱されていると考えられる.本研究期間終了後も,配向度および膜質を向上させることで,より偏光した光が得られるよう,また青色以外の発光においても偏光した光が得られるよう研究を継続する予定である.
|
-
[Journal Article] Ariyuki Kato, Shotaro Ono, Munenori Ikeda, Ryouichi Tajima, Yudai Adachi, Kanji Yasui, Polarization properties of nonpolar ZnO films grown on R-sapphire substrates using high-temperature H2O generated by a catalytic reaction2017
Author(s)
Ariyuki Kato, Shotaro Ono, Munenori Ikeda, Ryouichi Tajima, Yudai Adachi, Kanji Yasui
-
Journal Title
Thin Solid Films
Volume: 644
Pages: 2017
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-