• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

X線レーザーによる時間分解偏光計測技術の開拓

Research Project

Project/Area Number 15K04685
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

今園 孝志  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, 主幹研究員(定常) (50370359)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsX線レーザー / 偏光素子 / 偏光解析 / 多層膜 / 軟X線回折格子 / ビームスプリッタ
Outline of Annual Research Achievements

レーザーアブレーション初期過程のダイナミクスの解明を目指して、波長13.9 nmのピコ秒X線レーザー(XRL)による時間分解偏光計測技術を確立する。本課題の達成に不可欠な要素技術は、軟X線偏光素子とビーム強度モニタである。これらはショット毎に大きく強度変動するXRLのビーム強度を正確に計測し、物質との相互作用によって変化したXRLの偏光状態を高精度に観測するためのものである。
本研究ではビーム強度モニタ用光学素子(ビームスプリッタ)として軟X線回折格子(表面反射膜Au、溝間隔1200本/mm)にMoを積層したMo回折格子を利用する。昨年度までに、偏光計測のプローブ光に用いる0次光、ビーム強度モニタ計測に用いる1次光ともに、Au回折格子に比して回折効率の高効率化を達成している。
今年度は、XRL光に対する0次光と1次光の強度をそれぞれ独立の光検出器(同一規格のX線フォトダイオード)で同時計測する評価装置(ビーム強度モニタユニット)を開発し、両回折光強度間の相関を評価した。その結果、両者には極めて高い相関が認められることを確認すると共に、その強度比(0次光対1次光)は放射光実験で得られた結果と良く一致した。つまり、Au回折格子、Mo回折格子ともに偏光計測に不可欠なビーム強度モニタとして機能することを示している。そこで本研究では、回折効率の観点からMo回折格子をビーム強度モニタ用ビームスプリッタとして採用することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度実施した放射光実験の結果、ビーム強度モニタ用ビームスプリッタであるMo回折格子(1200本/mm、Mo厚16 nm)は、波長13.9 nm、入射角87°で0次光回折効率75%及び1次光回折効率13%を示し、その強度比(0次光対1次光)は5.7あることが分かっている。今年度は、XRLに対して0次光と1次光強度の相関を調べ、その比が放射光実験の結果と一致することの検証実験を行い、XRL用ビーム強度モニタとしての性能を確かめた。
上記を遂行するためにまず、平面結像型分光器のマウントパラメータ(1200本/mm、87°入射、入口スリットから回折格子までの距離237 mm、回折格子から像面までの距離235 mm)に準拠した評価装置(ビーム強度モニタユニット)を開発した。入口スリット(0.1 mm×13.6 mm)から入射されたXRLはMo回折格子で0次光と1次光に分けられ、それぞれ独立の光検出器(同一のX線フォトダイオード)で計測し、強度の相関を調べた。その結果、0次光と1次光強度の相関は+0.997であり、極めて強い正の相関を認めた。また、強度比は5.87であり、放射光実験の結果と良く一致した。以上の結果から、Mo回折格子がXRL用ビーム強度モニタとして機能することを確認した。なお、Au回折格子でも同様の結果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

Mo回折格子ビーム強度モニタ及びMo/Si多層膜偏光素子を用いて、XRLの偏光状態を明らかにする。更に、アブレーション用の標準試料として製作したAu単層膜の定常状態における光学定数を偏光解析法により明らかにする。

Causes of Carryover

当初予定していた外国出張(国際会議での成果発表)を日程の都合上見送ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究費は主に旅費(会議参加費を含む)、消耗品費等に用いる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Mo/Si Multilayer-Coated Photodiode Detector for Monitoring Soft X-Ray Laser Intensity2017

    • Author(s)
      T. Imazono
    • Journal Title

      Proceedings of the 15th International Conference on X-Ray Lasers

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] レーザー駆動プラズマX線レーザーによる絶対反射率測定2017

    • Author(s)
      今園孝志
    • Organizer
      第64回応用物理学会2017年春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] レーザー駆動プラズマX線レーザーのビーム強度モニタ用Mo/Si多層膜コートフォトダイオード検出器の試作2017

    • Author(s)
      今園孝志
    • Organizer
      第30回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸芸術センター(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2017-01-07 – 2017-01-09
  • [Presentation] 広帯域多層膜光学素子によるkeV領域軟X線発光分光計測技術2016

    • Author(s)
      今園孝志
    • Organizer
      2016年度量子科学技術研究開発機構量子ビーム科学研究交流会
    • Place of Presentation
      量子科学技術研究開発機構(群馬県高崎市)
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-08
  • [Presentation] X線レーザー強度モニタ用Mo/Si多層膜フォトダイオード検出器の開発2016

    • Author(s)
      今園孝志
    • Organizer
      光・量子ビーム科学合同シンポジウム2016
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪市大阪市).
    • Year and Date
      2016-11-24 – 2016-11-25
  • [Presentation] Mo/Si多層膜鏡による軟X線レーザーの強度モニタの評価2016

    • Author(s)
      今園孝志
    • Organizer
      2016年度立命館大学SRセンター研究成果報告会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-11
  • [Presentation] A Mo/Si Multilayer-Coated Photodiode Detector for Monitoring Soft X-Ray Laser Intensity2016

    • Author(s)
      T. Imazono
    • Organizer
      15th Int'l Conf. X-Ray Lasers (ICXRL2016)
    • Place of Presentation
      Nara Kasugano International Forum, Nara, Japan
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi