2016 Fiscal Year Research-status Report
高効率ノイズフィルタ機能を有する新しい極低温セミリジッドケーブルの開発
Project/Area Number |
15K04724
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
久志野 彰寛 久留米大学, 医学部, 講師 (60360723)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 極低温 / 超伝導 / 高周波 / 熱伝導 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度までのキュプロニッケル(CuNi)セミリジッドケーブルでの測定結果に基づき,これを上回る電気抵抗率を有するステンレス(SUS304)を,中心導体である超伝導ニオブチタン(NbTi)の表面被覆(厚み13ミクロン,外径0.20mm)および外部導体部分に用いた,外径0.86mmの高周波フィルタ機能をもつセミリジッドケーブルを製作した。作製したケーブルを極低温に冷却し,1Kから9K付近での熱伝導度および4K付近での高周波特性を調べた。 ケーブルの熱伝導度は,その構成要素であるSUS304,NbTiおよび絶縁体PTFE(polytetrafluoroethylene)それぞれの熱伝導率から予想されるものと概ね一致していたが,高周波特性において減衰率が予想されたものに比べてかなり大きく,ケーブルへの加工の際に中心導体のSUS304にマルテンサイト変態が起こった可能性があると考えられた.この影響を取り除くための熱処理の可能性・方法について研究協力者や近郊の高等教育機関の研究者と意見交換を行った。 当初の計画通り,国際会議ASC2016にて報告を行うとともに,フィルターケーブルに関する,主にCuNiフィルタ型セミリジッドケーブルに関するこれまでの成果をIEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITYにまとめ投稿した。次年度にSU304またはCuNiセミリジッドケーブルを超伝導検出器につないで評価測定を行うための冷凍機環境の設計を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ステンレスのクラッドを用いたケーブルの高周波特性が,当初考えていたものよりも大きかったが,高温処理とそれによる変化を確かめるための手段を見出すことができた.また超伝導検出器の冷却実験するための環境の設計に取り組むこともできた. よって概ね計画通りに進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
実際に,低温検出器の読み出しに使用するとともに,よりよいフィルター効率が期待される材料,形状を追及していく.
|
Causes of Carryover |
購入予定であった,超伝導検出器動作のための超伝導マグネット用NbTi線の購入が次年度に回ったため.国際学会参加費を学内の予算で賄うことが可能となったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
極低温実験環境の充実のために使用する.
|