2017 Fiscal Year Research-status Report
高効率ノイズフィルタ機能を有する新しい極低温セミリジッドケーブルの開発
Project/Area Number |
15K04724
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
久志野 彰寛 久留米大学, 医学部, 講師 (60360723)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 超伝導検出器 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、本研究で開発の高周波ノイズフィルタ機能を有するセミリジッドケーブルの有り/無しにより、超伝導検出器の読み出しにおけるノイズ特性が、どのように変化するかを評価するための低温環境整備を進めた。 GM冷凍機と固体結晶GGG(ガリウム・ガドリニウム・ガーネット)とを組み合わせた既存の冷却システムの3K-1K間の機械式ヒートスイッチ部分をより熱伝導の良い構造材料に改修して、冷却時間の短縮や到達温度のより低温化といった、1Kステージの冷却特性の大幅な改善を図ることができた。 1K以下のより低温領域でも超伝導検出器のノイズ特性や抵抗、放射線に対する応答を評価可能とするために、これまで実験室ではほとんど用いられてこなかった、新しい磁気作業物質(30%ErドープYAG、イットリウム・アルミニウム・ガーネット)を用いた断熱消磁冷凍機を1Kステージに設計・製作し、超伝導検出器を搭載する新たな0.3Kステージおよびジョセフソン電流を抑制するための超伝導コイルを構築した。YAGとGGGの間にはヘリウムガスギャップヒートスイッチを設置した。 また平成28年度に開発し、その熱伝導および高周波特性を評価したSUS304(ステンレス)を用いたセミリジッドケーブルの成分分析を行い、分析結果を国際ワークショップ(LTD17)にて報告するとともに論文(Journal of Low Temperature Physics)に投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度のSUS304を用いた同軸ケーブルの高周波特性が購入した材料により、思わしくなく、成分分析に時間がかかってしまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
高周波特性が芳しくなかったSUSを用いたセミリジッドケーブルの代わりに、CuNiを用いた高周波フィルタ型のセミリジッドケーブルを用いて,超伝導検出器の読みだし時のノイズ特性の評価、ならびに超伝導検出器の低ノイズ読み出しの実現を目指す。
|
Causes of Carryover |
(理由)平成29年度に購入予定であった超伝導検出器を協力研究者から提供してもらうことができたため。 (使用計画)超伝導検出器の読み出し装置の充実および学会発表の旅費として使用する。
|