• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙ダスト生成過程の解明に向けた核生成理論モデルの検証

Research Project

Project/Area Number 15K05015
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田中 今日子  北海道大学, 低温科学研究所, 学術研究員 (70377993)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords宇宙ダスト / 凝縮 / アモルファス / 核生成 / 結晶化
Outline of Annual Research Achievements

ダスト生成過程は宇宙の固体物質循環の出発点であり星間ダストの進化や惑星形成過程を考える上で重要である。近年の赤外天文観測や隕石の分析などにより、宇宙ダストは宇宙環境の中でアモルファス相(非晶質相)、結晶相、液相などの状態を取ることが明らかになっており、進化の中でさまざまな熱的プロセスを受けることを示す。宇宙環境でダストがどのような状態で生成し、進化するのかは相変化の初期に起こる核生成過程が鍵となる。これまで我々は精度の高い核生成理論モデルの構築を目指し気相からの凝縮核生成の分子動力学(MD)計算を行ってきた。本年度では特に宇宙の主要物質の凝縮と結晶化過程の検討を行った。並列計算用の汎用コードであるLAMMPS(Large-scale Atomic/Molecular Massively Parallel Simulator)を用いて気相からの凝縮核生成および結晶化のMD計算を行った。MD計算を温度、圧力、系の大きさのなどの広い範囲で行い、非晶質相から結晶相への相変化を詳細に調べた。これにより結晶核発生時間(核生成率)や結晶核成長率を求めた。これらの研究によりはじめにできる臨界核は非常に小さく液相である可能性が高いことが分かった。凝縮物が急冷して固化しアモルファス相になるか結晶化するかは冷却条件により決まると考えられる。このような多段階核生成は宇宙で普遍的に起きる可能性があり、固相が安定な低温環境においても、凝縮時にはまず液相ができ、その後結晶化するという多段階核生成を経ることが考えられる。この現象はいくつかの実験でも確かめられており、実験と理論との比較検討も行った。これらの研究は宇宙ダストに普遍的に存在するアモルファス相の起源やさまざまな宇宙環境での結晶化の条件を考える上での重要な鍵になると考えられる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Zurich University(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Zurich University
  • [Journal Article] Analyzing Multistep Homogeneous Nucleation in Vapor-to-solid Transition Using Molecular Dynamics Simulations2017

    • Author(s)
      K. K. Tanaka, J. Diemand, H. Tanaka, and R. Angelil
    • Journal Title

      Phys. Rev. E

      Volume: 96 Pages: 022804(1-9)

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.96.022804

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 大規模分子動力学計算による核生成の研究~古典的核生成理論の検証と改良~2017

    • Author(s)
      田中今日子
    • Journal Title

      日本結晶成長学会誌

      Volume: 44 Pages: 2-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comprehensive study of thermal desorption of grain-surface species by accretion shocks around protostars2017

    • Author(s)
      H. Miura, T. Yamamoto, H. Nomura, T. Nakamoto, K. K. Tanaka, H. Tanaka,and M.Nagasawa
    • Journal Title

      The Astrophysical J

      Volume: 839 Pages: 47 (1-16)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa67df

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nucleation processes revealed by large-scale molecular dynamics simulations2017

    • Author(s)
      13)K. K. Tanaka, H. Tanaka, J. Diemand, and R. Angelil
    • Journal Title

      Proceedings of the 20th International Conference on Nucleation and Atmospheric Aerosols

      Volume: - Pages: 2-14

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nucleation processes revealed by large-scale molecular dynamics simulations2017

    • Author(s)
      K. K. Tanaka
    • Organizer
      The 20th International Conference on Nucleation and Atmospheric Aerosols
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 過冷却水滴の結晶化理論モデル2017

    • Author(s)
      田中今日子, 木村勇気
    • Organizer
      第34回Grain Formation Workshop
  • [Presentation] 気相ー固相転移の分子動力学シミュレーション:気相の凝縮と過冷却液滴の結晶化による多段階核生成2017

    • Author(s)
      田中今日子, Juerg Diemand, 田中秀和、木村勇気、 Raymond Angelil
    • Organizer
      結晶成長国内会議
  • [Presentation] 過冷却水滴の結晶化理論モデル2017

    • Author(s)
      田中今日子, 木村勇気
    • Organizer
      新学術領域「宇宙分子進化」全体集会
  • [Presentation] 核生成過程の大規模分子動力学シミュレーション2017

    • Author(s)
      田中今日子, 田中秀和、Juerg Diemand, Raymond Angelil
    • Organizer
      第7回計算統計物理研究会
  • [Presentation] Multistep Nucleation from Vapor-to-Solid in Molecular Dynamics Simulations2017

    • Author(s)
      田中今日子, Juerg Diemand, 田中秀和, Raymond Angelil
    • Organizer
      地球惑星科学関連学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi