• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

突発変動天体でさぐる初期宇宙

Research Project

Project/Area Number 15K05018
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

戸谷 友則  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90321588)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsガンマ線バースト / 高速電波バースト
Outline of Annual Research Achievements

すばる望遠鏡による高速電波バーストの追観測プログラムを本格的に開始した。2015年4月に発生した高速電波バーストに対して早速、すばる望遠鏡による追観測を実施した。この高速電波バーストに電波残光が発見され、すばる望遠鏡の可視光画像データが母銀河を同定する上で重要な役割を果たした。さらに、すばる望遠鏡でこの母銀河を分光観測し、赤方偏移 z=0.49 と決定した。母銀河は楕円銀河であり、星形成を行っていない銀河であることから、連星中性子星合体などのシナリオが有力となった。高速電波バーストの距離と母銀河が確定するという歴史的な成果となり、論文はネイチャー誌に掲載された。同時に東大理学部からプレスリリースを行い、NHKニュースや主な新聞で大きく報道された。
ガンマ線バーストに関しては、赤方偏移 z=5.913 で極めて明るく、宇宙再電離を調べる上で理想的なケースとなった GRB 130609A について、宇宙再電離に関する解析結果がすばる望遠鏡とヨーロッパの VLT との間で食い違っている状態であったが、お互いのデータを交換して吟味した結果、我々すばるチームの結果は VLT のデータでも再現されること、食い違いの原因はVLTチームの解析に系統誤差が大きい部分があるため、ということが判明した。この結果は論文として公表した。また、この内容について中国とイタリアの研究会で招待講演を行った。GRBによる再電離研究は、超精密解析が必要となる時代に突入したが、その中で我々日本のすばる望遠鏡チームが世界をリードしていると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上記の通り、初めて高速電波バーストにすばる望遠鏡を向けたケースで、いきなり歴史的な結果が出てネイチャー論文として公表された。予想以上の成果と言える。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、すばる望遠鏡による高速電波バーストの追観測を続ける。初年度に出した成果を他の高速電波バーストでも確認し、成果を完全に確定することが重要な目的である。ガンマ線バーストについても、高赤方偏移の条件の良いガンマ線バーストが発生したら、迅速に解析を行い、成果を発表していく予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Swinburne Univ.(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      Swinburne Univ.
  • [Journal Article] High-precision analyses of Lyα damping wing of gamma-ray bursts in the reionization era: On the controversial results from GRB 130606A at z = 5.912016

    • Author(s)
      Totani, Tomonori; Aoki, Kentaro; Hattori, Takashi; Kawai, Nobuyuki
    • Journal Title

      PASJ

      Volume: 68 Pages: 15 (8 pages)

    • DOI

      10.1093/pasj/psv123

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The host galaxy of a fast radio burst2016

    • Author(s)
      E. Keane et al. (41人中18番目)
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 530 Pages: 453-456

    • DOI

      10.1038/nature17140

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gamma-ray bursts as a Reionization Probe2015

    • Author(s)
      Tomonori Totani
    • Organizer
      RIKEN GRB workshop 2015”
    • Place of Presentation
      理化学研究所(埼玉県和光市)
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-01
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Gamma-ray bursts as a reionization probe2015

    • Author(s)
      Tomonori Totani
    • Organizer
      Fourteenth Marcel Grossmann Meeting
    • Place of Presentation
      Rome, Italy
    • Year and Date
      2015-07-12 – 2015-07-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fast Radio Burst from Binary Neutron Star Mergers2015

    • Author(s)
      Tomonori Totani
    • Organizer
      Fourteenth Marcel Grossmann Meeting
    • Place of Presentation
      Rome, Italy
    • Year and Date
      2015-07-12 – 2015-07-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Gamma-ray bursts as a reionization probe2015

    • Author(s)
      Tomonori Totani
    • Organizer
      ISSI-BJ workshop on Gamma-Ray Bursts
    • Place of Presentation
      中国、北京
    • Year and Date
      2015-04-13 – 2015-04-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] すばる望遠鏡が解明、本当に50億光年の彼方からやってきていた‐謎の天体・高速電波バースト‐

    • URL

      http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2016/4606/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi