2016 Fiscal Year Research-status Report
イメージング・ラインサーベイ観測による活動的銀河の分子組成と分布の解明
Project/Area Number |
15K05031
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
高野 秀路 日本大学, 工学部, 准教授 (00222084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 拓 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (90570359)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 電波 / ALMA / 銀河 / NGC 1068 / ブラックホール / 爆発的星形成 / 分子組成 |
Outline of Annual Research Achievements |
国際共同利用装置である大型電波干渉計ALMA(アルマ望遠鏡)の初期運用(Cycle 0, 1, 2)で観測を行い、セイファート銀河NGC 1068のデータの解析をさらに進めた。この銀河は、中心部にブラックホールが存在し、circumnuclear disk (CND)が取り囲んでいる。さらにCNDは、爆発的星形成が起こっているリング状の分子雲(直径30秒角程度)(SB ring)に囲まれている。 Cycle 1では、主にCN分子を100 GHz帯で観測し、CNDに集中した分布を明らかにした。また、SB ringにおいても輝線が弱く確認された。Cycle 2では、データを大幅に追加した。これにより、Cycle 0, 1, 2のデータを合わせ、波長3 mm帯(85-113 GHz)でのほぼ全周波数領域をカバーするスペクトルおよび分布のデータが得られた(イメージング・ラインサーベイ観測)。
データ量が多く解析を続行中であるが、多数の輝線が検出され、かつそれらの分布が多数描き出された。分布は、CNDに集中しているもの(SO, CH3CN, HC3Nなど)、CNDとSB ringの両方に分布しているもの(CS, CH3OH, HNCOなど)、主にSB ringに分布しているもの(13CO, C18O)に分類できた。また、CNDには2つの分布のピーク(knots)が存在することが知られているが、それらを空間的に分解して調べることができた。
分布図から、CND, SB ring, および2つのknotsでの輝線強度(CSの強度で規格化)の相互比較を行った。予備的な結果ではあるが、CNDとSB ringでは明らかな違いがいくつかの分子で見られた一方、2つのknotsは似た状況であった。このように、星間化学、天体物理の観点から、研究を大きく進める興味深い結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アルマ望遠鏡のCycle 2観測のデータ解析が進み、多くの輝線について、その分布、および輝線強度を得ることができた。また、それらの銀河内での領域ごと(CND, SB ring, knots)の比較などが開始されたため、上記の判断とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
アルマ望遠鏡で得られたデータの解析をさらに推進する。
Cycle 1のデータについては、CNを中心に他の分子のデータも解析し、引き続き存在量や温度などの定量的な解釈を行う。その結果を基に、化学反応モデル計算の結果とも合わせて解釈を深め、結果を論文にまとめることを目指す。
Cycle 2のデータについては、多量のデータから、さらにスペクトル線の帰属、分布図の作成、存在量や温度などの定量的な値の算出、などを進める。これらの結果を、化学反応モデル計算の結果と比較して解釈を深め、結果を論文にまとめることを目指す。
|
Causes of Carryover |
予定していた国際学会への出席を行わなかったこと、また、論文投稿費が発生しなかったことが、主な原因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
関連する国際学会に積極的に参加することにより、成果を発表するとともに、関連研究者との議論の機会を持つ。そのための旅費および会議登録料を支出予定である。また、論文投稿を目指す。
さらに、アルマ望遠鏡のデータは容量が大きいため、貯蔵およびバックアップするための、ハードディスクなどの外部記憶装置の追加購入を予定している。
|