• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ドメインウォール法格子量子色力学による核子構造

Research Project

Project/Area Number 15K05064
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

太田 滋生  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50183025)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2020-03-31
Keywords格子QCD / ドメインウォール法 / 大規模数値計算 / 核子 / 標準模型
Outline of Annual Research Achievements

私が指導的立場にある理研BNLコロンビア共同研究と連合王国QCD共同研究が合同で生成した格子切断運動量が約1.73GeV/cでπ中間子の質量がほぼ現実の値である約139MeVの2+1フレイヴァー・ドメインウォール法格子QCDアンサンブル上での核子構造の計算を継続した。核子質量の計算値として約947±6MeVを得た。これは現実の陽子と中性子の質量の平均値約939MeVと統計誤差の1.25倍以内で一致する。核子のアイソベクトル極性荷電の計算値として、フェルミ結合定数を単位として、核子の生成から消滅までの時間が約0.88fm/cの場合1.026±0.006、0.99fm/cで1.019±0.009、1.1fm/cで1.003±0.0012を得た。アイソベクトル極性荷電は保存流であるアイソベクトル極性流の荷電なのでフェルミ結合定数を単位として1が得られるべきだが、生成から消滅までの時間が短い場合のこの統計的に有意なずれは核子生成の際に必然的に生じる核子励起状態のわずかな混入による。この混入を計算で捉えたのは世界初であり、カイラル対称性とフレイヴァー対称性を高い精度で保つフェルミ結合定数を単位としてを現実の質量の計算に適用した成果であるが、今後の核子構造計算には系統誤差となってしまうので、核子励起状態のエネルギーと振幅を精度良く計算し、この系統誤差を取り除く必要が生じる。そのために核子の生成から消滅までの時間をより短い約0.66fm/cと0.77fm/cに設定した計算を行うこととして準備中である。核子のアイソベクトル軸性荷電の計算も行い、その結果が実験値より統計的に有意に小さいことも確認した。その原因は格子計算の道の系統誤差であると考えられるので、研究を続ける。また標準模型を越える物理の探索に役立つと考えられる核子のアイソベクトルテンソル荷電も計算し、統計的に有意な結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初から核子生成の際に必然的に生じる核子励起状態の混入を予想していたが、アイソベクトル極性荷電の計算でこれを精度良く確認できたのは重要な成果である。今後はこれによる系統誤差の除去が必要になるので、励起状態のエネルギーと振幅を必要な精度で測定できる計算を準備中である。またアイソベクトル軸性荷電の計算結果が統計的に有意に実験値とくいちがう事を確認したのも重要な成果である。このようにほぼ予想通りの進展と対応が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

核子生成の際に必然的に生じる核子励起状態の混入を確認したので、この励起状態のエネルギーと振幅をを必要な精度で計算し、これによる系統誤差を取り除く。またアイソベクトル軸性荷電の計算結果が統計的に有意に実験値とくいちがう原因の研究を進める。標準模型を越える物理の探索に役立つアイソベクトルテンソル荷電の計算精度を向上し、おなじく標準模型を越える物理の探索に役立つがまだ統計的に有意な結果を得ていないアイソベクトルスカラー荷電の計算を改良する。

Causes of Carryover

核子生成の際に必然的に生じる励起状態の混入を確認したので、この励起状態のエネルギーと振幅を必要な精度で計算するための準備を行ったが、実行に必要な合衆国の計算資源が2019年度以降にならないと得られないため。この計算結果の報告を中国武漢市で行われる Lattice 2019国際会議で発表するための旅費として使用する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Brookhaven National Laboratory/Columbia University/Stony Brook University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Brookhaven National Laboratory/Columbia University/Stony Brook University
  • [Int'l Joint Research] University of Edinburgh/University of Southampton(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Edinburgh/University of Southampton
  • [Journal Article] Nucleon axial charge in dmain-wall QCD with physical mass2019

    • Author(s)
      Ohta Shigemi
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: Lattice2018 Pages: 128

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nucleon structure from 2+1-flavor domain-wall QCD2018

    • Author(s)
      Ohta Shigemi
    • Journal Title

      EPJ Web of Conferences

      Volume: 175 Pages: 06012~06012

    • DOI

      10.1051/epjconf/201817506012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Nucleon structure from domain-wall lattice QCD at physical mass2019

    • Author(s)
      太田滋生
    • Organizer
      日本物理学会2019年春季年会
  • [Presentation] Nucleon structure from domain-wall lattice QCD at physical mass2018

    • Author(s)
      太田滋生
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Remarks]

    • URL

      https://quark.phy.bnl.gov/~ohta/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi