• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Nucleon structure in domain-wall-fermion lattice QCD

Research Project

Project/Area Number 15K05064
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

太田 滋生  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50183025)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2020-03-31
Keywords格子量子色力学 / ハドロン / 核子 / アイソベクトル極性流荷電 / アイソベクトル軸性流荷電 / アイソベクトルテンソル結合 / アイソベクトルスカラー結合 / スーパーコンピューター数値計算
Outline of Annual Research Achievements

理化学研究所・ブルックヘイヴン国立研究所・コロンビア大学との格子量子色力学(lattice QCD)共同研究(RBC共同研究)と連合国格子量子色力学共同研究(UKQCD共同研究)が合同で生成している2+1フレイヴァー・ドメインウォール法格子QCDアンサンブルのうち、格子切断運動量を約1.4GeV/c、パイ中間子質量を約250MeVおよび170MeVに設定したふたつと、格子切断運動量を約1.7GeV/c、パイ中間子質量をほぼ現実の値の約140MeVに設定したひとつのアンサンブルを使った核子構造の数値計算研究を継続した。

格子切断運動量を約1.4GeV/c、パイ中間子質量を約250MeVおよび170MeVに設定したふたつのアンサンブルについては核子のアイソベクトル極性流荷電gV、同軸性流荷電gA、同テンソル結合gT、同スカラー結合gSの計算を完了した。極性流荷電gVについては計算統計誤差の範囲で正常であることを確認した。軸性流荷電gAでは計算値が実験値とくらべて10%程度過小であることを確認し、その原因についての分析も報告した。テンソル結合gTについてはより重いパイ中間子質量ではみられた質量依存性が消えることを確認した。スカラー結合gSにも質量依存性がないことを確認した。これらについて報文を出版した。

格子切断運動量を約1.7GeV/c、パイ中間子質量をほぼ現実の値の約140MeVに設定したアンサンブルでも同じく核子のアイソベクトル極性流荷電gV、同軸性流荷電gA、同スカラー結合gS、同テンソルgTの計算を継続した。アイソベクトル極性流荷電gVでは前年度に初めて検出された核子励起状態の混合に由来すると考えられる異常値の分析を深めた。アイソベクトル軸性流荷電gAでは計算値が実験値とくらべて5%程度過小になる状況の分析を深めた。これらについて格子上の場の理論国際会議で報告した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ブルックヘイヴン国立研究所/コロンビア大学/コネティカット大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ブルックヘイヴン国立研究所/コロンビア大学/コネティカット大学
  • [Int'l Joint Research] エディンバラ大学/サウサンプトン大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      エディンバラ大学/サウサンプトン大学
  • [Journal Article] Nucleon mass and isovector couplings in 2+1-flavor dynamical domain-wall lattice QCD near physical mass2020

    • Author(s)
      Michael Abramczyk, Thomas Blum, Taku Izubuchi, Chulwoo Jung, Meifeng Lin, Andrew Lytle, Shigemi Ohta, Eigo Shintani
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 101 Pages: 034510

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.101.034510

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nucleon isovector charges from physical mass domain-wall QCD2020

    • Author(s)
      Shigemi Ohta
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: LATTICE2019 Pages: 051

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nucleon isovector axialvector charge from 2+1-flavor dynamical domain-wall lattice QCD at physical mass2020

    • Author(s)
      太田滋生
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] Hadron structure and transition from lattice QCD using supercomputers2019

    • Author(s)
      Shigemi Ohta
    • Organizer
      Supercomputing Workshop, National Supercompuer Center Jinan, Shangdong, China, December 26-28, 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nucleon structure from 2+1-flavor domain-wall QCD2019

    • Author(s)
      太田滋生
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Remarks] Shigemi Ohta

    • URL

      https://quark.phy.bnl.gov/~ohta/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi