• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

格子量子色力学による新たなハドロン存在形態の解明

Research Project

Project/Area Number 15K05068
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

滑川 裕介  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (00377946)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords計算物理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、格子量子色力学シミュレーションによる新たなハドロン存在形態の解明である。近年の主要な実験結果として、単純な構成子クォーク模型では説明できない粒子の発見が挙げられる。ただし、報告されている粒子全てが、存在を確実視されているわけではない。また、多くの場合、粒子の量子数等の基礎情報が不足している。粒子の主要成分も不明な事が多い。種々の模型を用いた理論的解析は存在する。ただし、残念ながら模型依存性が大きく、結果の信頼性評価が難しい。本研究では、模型依存性の無い格子量子色力学に基づく数値シミュレーションを用いて、チャームクォークを含むエキゾチックハドロン候補粒子に対する定量的評価を試みる。
本年度は、まず、チャームクォークシミュレーション向けのコード開発を進めた。格子量子色力学共通コード Bridge++ へ相対論的重クォーク演算子を組み込み、チャームクォーク相関関数が計算可能になった。その後、京コンピュータを用いて生成された極めて現実世界に近いゲージ配位を用いて、チャームクォークを2つ含む粒子のスペクトル計算を行った。未だ統計数は少ないものの、誤差の範囲で既知の実験値との一致を確認した。スメアリングと呼ばれる新しい手法を導入し、より効率良く有限格子間隔誤差の削減が出来た。なお、京コンピュータを用いて生成されたゲージ配位の内、計算終了済み部分は10%程度である。残りのデータについても順次計算を進め、統計数を増やす。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず、チャームクォークシミュレーション向けのコード開発を進めた。格子量子色力学共通コード Bridge++ へ相対論的重クォーク演算子を組み込み、チャームクォーク相関関数が計算可能になった。その後、京コンピュータを用いて生成された極めて現実世界に近いゲージ配位を用いて、チャームクォークを2つ含む粒子のスペクトル計算を行った。未だ統計数は少ないものの、誤差の範囲で既知の実験値との一致を確認した。スメアリングと呼ばれる新しい手法を導入し、より効率良く有限格子間隔誤差の削減が出来た。

Strategy for Future Research Activity

統計誤差削減を進める。現状、京コンピュータを用いて生成されたゲージ配位の内、計算終了済み部分は10%程度である。残りのデータについても順次計算を進め、統計数を増やす。また、ソース点増加など、さらなる統計誤差削減法の適用を検討する。最終計算精度は1%以下を目標としている。計算時間に余裕が有れば、チャームクォーク2体以外の粒子へと研究対象を拡大する。

Causes of Carryover

計画立案時に比べ、本年度は大幅な円安となったため、サーバー関連部品が高騰した。このため、計画通りの調達が困難となり、後付拡張が可能な部品の購入を一部見送った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

値段が予算額の決裁可能範囲内になり次第、残る拡張部品を順次購入する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Mass and Axial Current Renormalization in the Schroedinger Functional Scheme for the RG-Improved Gauge and the Stout Smeared O(a)-Improved Wilson Quark Actions2015

    • Author(s)
      K.-I.Ishikawa,N.Ishizuka,Y.Kuramashi,Y.Nakamura,Y.Namekawa,Y.Taniguchi,N.Ukita,T.Yamazaki,T.Yoshie
    • Journal Title

      PoS

      Volume: LATTICE2015, 271 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 2+1 Flavor QCD Simulation on a 96^4 Lattice2015

    • Author(s)
      K.-I.Ishikawa,N.Ishizuka,Y.Kuramashi,Y.Nakamura,Y.Namekawa,Y.Taniguchi,N.Ukita,T.Yamazaki,T.Yoshie
    • Journal Title

      PoS

      Volume: LATTICE2015, 075 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Lattice QCD code Bridge++ on arithmetic accelerators2015

    • Author(s)
      S.Motoki,S.Aoki,T.Aoyama,K.Kanaya,H.Matsufuru,T.Miyamoto,Y.Namekawa,H.Nemura,Y.Taniguchi,S.Ueda,N.Ukita
    • Journal Title

      PoS

      Volume: LATTICE2015, 060 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Comparative study of topological charge in lattice QCD2015

    • Author(s)
      Yusuke Namekawa
    • Organizer
      Symposium on Quarks to Universe in Computational Science(QUCS 2015)
    • Place of Presentation
      Nara Kasugano International Forum IRAKA, Nara, Japan
    • Year and Date
      2015-11-04 – 2015-11-08
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi