• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

格子量子色力学による新たなハドロン存在形態の解明

Research Project

Project/Area Number 15K05068
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

滑川 裕介  筑波大学, 数理物質系, 研究員 (00377946)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords計算物理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、格子量子色力学に基づく数値シミュレーションによる新たなハドロン存在形態の解明である。近年、チャームクォーク及びボトムクォークを含むハドロン複合系において、単純な構成子クォーク模型では説明ができない新粒子を複数発見したという実験結果が報告されている。ただし、全ての新粒子の存在が確立しているわけではない。また、粒子の主要成分も不明な場合が多い。様々な模型が解析に用いられるが、模型依存性が大きく、結果の正当性に疑問が残る。本研究では、模型依存性の無い格子量子色力学シミュレーションを使用し、チャームクォークを含む新たなハドロン存在形態を定量的に明らかにする。
本年度は、前年度に引き続き、京コンピュータにて生成された極めて現実世界に近いゲージ配位上でチャームクォーク系のシミュレーションを行った。スメアリングと呼ばれる手法により、特に繰り込み因子の有限格子誤差が大きく削減されることが確認できた。他方、チャーモニウムの超微細構造では、有限格子間隔誤差が10%程度と予想に反して大きいことが判明した。他の物理量における影響を調べると共に、連続極限値を求める必要性が増した。これを踏まえ、より格子間隔が小さい領域でのパラメータサーチ及び新たなゲージ配位生成を進めた。今後、2017年4月より本格運用が開始される日本最高性能のスーパーコンピュータ Oakforest-PACS を用いて研究を加速させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に引き続き、京コンピュータにて生成された極めて現実世界に近いゲージ配位上でチャームクォーク系のシミュレーションを行った。スメアリングと呼ばれる手法により、特に繰り込み因子の有限格子誤差が大きく削減されることが確認できた。他方、チャーモニウムの超微細構造では、有限格子間隔誤差が10%程度と予想に反して大きいことが判明した。他の物理量における影響を調べると共に、連続極限値を求める必要性が増した。

Strategy for Future Research Activity

より格子間隔が小さい領域でのパラメータサーチ及び新たなゲージ配位生成を進める。今後、2017年4月より本格運用が開始される日本最高性能のスーパーコンピュータ Oakforest-PACS を用いて研究を加速させる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Charm physics by Nf=2+1 Iwasaki gauge and the six stout smeared O(a)-improved Wilson quark actions on a 96^4 lattice2017

    • Author(s)
      Y.Namekawa
    • Journal Title

      PoS

      Volume: LATTICE2016,125 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electromagnetic pion form factor near physical point in Nf=2+1 lattice QCD2017

    • Author(s)
      J.Kakazu, K.-I.Ishikawa, N.Ishizuka, Y.Kuramashi, Y.Nakamura, Y.Namekawa, Y.Taniguchi, N.Ukita, T.Yamazaki, T.Yoshie
    • Journal Title

      PoS

      Volume: LATTICE2016,160 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Charm physics by Nf=2+1 Iwasaki gauge and the six stout smeared O(a)-improved Wilson quark actions on a 96^4 lattice2016

    • Author(s)
      Y.Namekawa
    • Organizer
      34th International Symposium on Lattice Field Theory
    • Place of Presentation
      University of Southampton,United Kingdom
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Charm physics from realistic lattice QCD2016

    • Author(s)
      Y.Namekawa
    • Organizer
      J-PARC Workshop 2016: From Exotic hadrons to QGP
    • Place of Presentation
      Inha University,Korea
    • Year and Date
      2016-06-07 – 2016-06-10
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi