• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

精密宇宙観測を用いた密度揺らぎの起源と宇宙進化の研究

Research Project

Project/Area Number 15K05084
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

高橋 智  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60432960)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords密度揺らぎ / 初期宇宙 / 複数場インフレーションモデル
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は,インフレーションの加速膨張後の宇宙進化を考える上で重要な「再加熱温度」に対する制限,及び,複数場インフレーションモデル(カーバトンモデル)における「等曲率揺らぎ」について研究を進めた.
再加熱温度に関する研究においては,インフレーション後の輻射優勢宇宙の後に,一度物質優勢時期があり,その後また,輻射優勢宇宙となるような宇宙の進化シナリオに着目し(このようなシナリオは,カーバトンモデルなどで,振動しているスカラー場よるエネルギー密度が宇宙を支配する場合など,初期宇宙進化のモデルでよく現れるものである),2度目の輻射優勢宇宙が始まる際の再加熱温度について,ウルトラコンパクトミニハローからの議論により,その制限を求めた.フェルミ衛星の観測からの制限においては,暗黒物質の性質に依存する部分もあるが,物質優勢期の長さによっては,ビッグバン元素合成や宇宙背景放射の揺らぎからの議論よりも厳しい制限を与えうることを示した.
また,カーバトン模型における「等曲率揺らぎ」に関して,詳細な解析を行うことにより,これまでの研究において(宇宙背景放射の観測などから)排除されていると考えられていたシナリオ(パラメタ領域)でも,等曲率揺らぎがほとんど生成されず,観測から排除されない場合があることを示した.特に,現在の原始揺らぎの非ガウス性の制限から,カーバトンモデルにおいては,カーバトン場は宇宙のエネルギー密度を(ほぼ)支配してから崩壊することが要求されるが,そのような場合に上記のように(従来排除されると考えられていたパラメタ領域において)等曲率揺らぎが抑制されることを示した.当該研究は複数場インフレーションのモデル構築の際,大きな示唆を与えると考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度においては,特に複数場インフレーションモデルから示唆される初期宇宙進化シナリオに関する研究を進めることができた.再加熱温度に対する制限,及び,等曲率揺らぎに関する制限は,初期宇宙進化シナリオを解明していく上で重要であり,これらの制限とともに,原始密度揺らぎのパワースペクトル,非ガウス性についての制限を合わせて検討していくことにより,さらに研究が進展すると考えられる.上記の研究において,幾つかの興味深い点が明らかにすることも出来た.よって,研究は概ね順調に進展していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

これまでは,主に原始密度揺らぎのパワースペクトルのスケール依存性,インフレーション後の宇宙進化の中での再加熱温度,等曲率揺らぎなどについて取り組んできた.今後は,原始密度揺らぎの非ガウス性の詳細な解析を中心に取り組んでいきたい.特に,非ガウス性を用いることにより,単一場インフレーションモデルと複数場インレーションモデルを峻別することが可能になるが,将来の宇宙観測において,3点関数,4点関数の振幅,及び,そのスケール依存性がどの程度の精度で観測可能か,という点と,それらの情報が初期宇宙進化シナリオの解明にどのように使えるか,様々なアプローチを考慮し,検討を進めていきたい.また,これらの量とパワースペクトル(特に小スケール)の情報を合わせることに得られる知見についても検討していきたい.
さらには,原始重力波からの情報と上記の非ガウス性などの情報を合わせることにより,インフレーションモデルの峻別,及び,その後の宇宙進化シナリオをどのように解明していくことができるかについて,それらの情報のシナジー効果に着目し,研究を進めていきたい.
次年度は本研究の最終年度でもあるので,これまでの研究で得られた知見を総括し,その上で,さらに今後進めるべき方向についても検討していきたい.

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Chonnam National University/Institute for Basic Science(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Chonnam National University/Institute for Basic Science
  • [Int'l Joint Research] APC, Universite Paris Diderot(France)

    • Country Name
      France
    • Counterpart Institution
      APC, Universite Paris Diderot
  • [Journal Article] Dark matter kinetic decoupling with a light particle2018

    • Author(s)
      Ayuki Kamada, Tomo Takahashi
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 1801 Pages: 047

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2018/01/047

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] New bound on low reheating temperature for dark matter in models with early matter domination2017

    • Author(s)
      Ki-Young Choi, Tomo Takahashi
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 96 Pages: 041301

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.96.041301

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Refined study of isocurvature fluctuations in the curvaton scenario2017

    • Author(s)
      Naoya Kitajima, David Langlois, Tomo Takahashi, Shuichiro Yokoyama
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 1712 Pages: 042

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2017/12/042

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possible roles of a spectator field in the early Universe2017

    • Author(s)
      Tomo Takahashi
    • Organizer
      The origin and evolution of the Universe
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi