2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K05106
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
寺西 高 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10323495)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 不安定核 / 非束縛核 / スピン偏極 / 共鳴散乱 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、不安定核陽子共鳴弾性散乱の厚い標的測定法に偏極陽子標的を取り入れた新しい「逆運動学偏極陽子共鳴弾性散乱法」を開発し、不安定核構造研究のための非束縛核分光法の高度化を目指している。 本手法を適用する最初の実験として、偏極陽子標的を用いた 9C+p (10N)共鳴散乱の測定を想定している。本年度は予備実験として、9C+p共鳴散乱の測定を非偏極陽子標的(ポリエチレン標的)を用いて行った。実験は理化学研究所のRIPSビームラインで行い12Cの入射核破砕反応により9C二次ビームを生成した。9Cビームエネルギーはエネルギー減衰板により核子あたり4.2 MeV/u にまで落とした。エネルギー減衰させる際に、多重散乱効果により、ビームの一部がビームライン中で失われてしまうという問題がある。エネルギー減衰板の材質を従来のAlから原子番号が小さい原子(C および H)を含むポリエチレンにかえることにより、ビーム減少率を約半分に軽減することに成功した。ビームラインの最終焦点でのビーム強度は 10k 個/s 程度であり、将来の本実験にも使用できそうである。本テスト実験で得られた非偏極9C+p共鳴散乱のデータ自身も過去に測定例が少ないため、重要性が高く、10N共鳴状態に関する情報を引き出すべく現在解析を行っている。 次に九州大学で最近更新したタンデム加速器を本研究のテスト実験(反跳粒子検出器系および標的結晶のテスト)に使用するため、ガスの導入が可能なタンデム加速器用負イオン源を設置した。このイオン源とタンデム加速器により p および d ビームを加速することに成功した。今後、Heビームの加速テストも行い、各種ビームを用いたテスト実験に使用する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理化学研究所における9Cビームの生成および9C+p共鳴散乱のテスト測定は予定通り実施された。一方、九州大学においては、タンデム加速器のビーム開発がほぼ終わったところであり、予定していた検出器系・標的テスト実験はこれからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに実施した 9C+p 共鳴散乱のテスト測定のデータ解析を進めつつ、タンデム加速器を用いたテスト実験を行う。
|
Causes of Carryover |
本年度はタンデム加速器を使用したテスト実験を実施する予定であったが、ビーム開発の段階で年度が終わってしまい、実験用部品等の購入を保留したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に、タンデム加速器を使用したテスト実験を実施するため、実験用部品等の購入に充当する。
|