• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of actinide target system for GARIS-II and its application

Research Project

Project/Area Number 15K05116
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

加治 大哉  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 仁科センター研究員 (00391912)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords超重元素 / 標的 / 薄膜 / アクチノイド
Outline of Annual Research Achievements

応募者が中心となり開発した新しい気体充填型反跳イオン分離装置GARIS-II を用いて、原子番号119番以降の新元素探索が計画されている。本研究では、新元素探索へ向けたGARIS-IIの高度利用技術の開発に取り組んだ。具体的には、(1) ガス冷却型アクチノイド標的照射システムの構築、(2)Double layered rotating wheelと標的個別ID化技術を組合せた効率的な励起関数測定法の確立、(3) 大強度重イオンビーム照射に対する標的の健全性モニターシステムの開発である。

超重核の合成は極めて小さな反応断面積に起因して、大強度重イオンビーム照射に耐えうる標的が必要となる。アクチノイド標的に特化したガス冷却型アクチノイド標的照射システムを設計・製作した。円盤上に二枚のセクター型標的を挟み込めるサンドイッチ構造とし、標的の一つにタグをつけることで個別モニタリングが可能となった。焦点面検出器で観測される事象と標的ID情報を関連づけることで、観測事象がどの標的に由来するかを判別する事ができ、多様な標的使用法が可能になった。 開発した標的ID技術を超重核の精密核分光研究において適用し、効率的に研究を行う事ができた。 これまで、標的枠への不要な照射を避けるためフォトインタラプタ-によるビームチョッパーシステムを利用してきたが、放射線ダメージによる劣化の問題が生じていた。放射線ダメージによる影響を回避するため、光ファイバーセンサーを用いたビームチョッパーシステムを新規に導入し、問題を解決した。新素材であるバッキング材を用いた電着法によるアクチノイド標的の開発をおこなった。

これら種々の高度利用技術開発により、新元素探索・超重核の化学研究・超重核の精密核分光研究への道を広いた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] First Direct Mass Measurements of Nuclides around Z=100 with a Multireflection Time-of-Flight Mass Spectrograph2018

    • Author(s)
      Y. Ito, P. Schury, M. Wada, D. Kaji et al.
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett.

      Volume: 120 Pages: 152501 1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.120.152501

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Decay Measurement of 283Cn Produced in the 238U(48Ca,3n) Reaction Using GARIS-II2017

    • Author(s)
      D. Kaji et al.
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. of Jpn. 86, p.085001 (2017)

      Volume: 86 Pages: 085001 1-2

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.86.085001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hot fusion study using a new separator GARIS-II2017

    • Author(s)
      D. Kaji
    • Organizer
      SHE2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スパッタ法による厚い金属ウラン標的の調整と照射試験2017

    • Author(s)
      加治大哉
    • Organizer
      第60回放射化学討論会
  • [Remarks] 新元素探索へ向けて気体充填型反跳分離器GARIS-Ⅱが本格始動

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170721_2/

  • [Remarks] 新元素探索へ向けて気体充填型反跳分離器GARIS-Ⅱが本格始動

    • URL

      http://www.nishina.riken.go.jp/news/2017/20170721.html

  • [Remarks] メンデレビウム同位体を始め6個の超ウラン元素同位体の直接質量測定に初めて成功

    • URL

      https://www.kek.jp/ja/newsroom/2018/03/29/1000/

  • [Remarks] メンデレビウム同位体を始め6個の超ウラン元素同位体の直接質量測定に初めて成功

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180329_1/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi