• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Realization of ultrafast and efficient nonlinear optical response due to complete resonance of optical and excitonic waves

Research Project

Project/Area Number 15K05133
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

一宮 正義  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (00397621)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords超高速輻射緩和 / 励起子超放射 / ナノからバルクへのクロスオーバー領域 / 共鳴光カー応答
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、重心運動の閉じ込めによって波動性が顕現した励起子波と光波を長距離にわたって整合させることによる従来の常識を超えた高効率光学応答の実現を目指した。そのためには、励起子のコヒーレンス長がミクロンオーダーに至るほどの高品質半導体薄膜が必要なため、光と励起子の相互作用が強いことで知られるCuClに対してMBE法をベースとした成膜法の改善を行った。その結果、膜厚1μmに至るまで位相緩和定数が0.2 meVを下回る単結晶CuCl薄膜作製法を確立することに成功した。また、潮解性のあるCuClを空気中で安定して活用するためのキャップ層に最適な物質についても調べ、Si蒸着からの自然酸化を利用することによってCuCl薄膜の品質を維持できることも明らかにした。作製したCuCl薄膜及びZnO薄膜に対して縮退四光波混合による非線形スペクトルや励起子輻射緩和特性の測定を行ったが、複数の鋭いピーク及び輻射シフト示す特異な形状や100フェムト秒を下回る超高速応答を確認し、膜厚1μm程度までのいずれの試料においても各ピークの光子エネルギーや輻射緩和時間が光-励起子長距離結合に関する理論計算と一致していることを確認した。さらに、光カー効果の測定より求めたCuCl薄膜の非線形屈折率は、光と励起子の結合が強まる膜厚の試料においては高速カー媒質として良く利用される石英よりも4桁以上と桁違いに大きな光学非線形性を示すことに成功した。発光スペクトルにおいても、まず極低温で各励起子モードに対応する複数のピークを持つ特異な励起子発光を確認した。温度を上昇させるにつれて輻射緩和時間の長いモードから順に消滅していく結果も得られ、この振る舞いは理論計算結果と良く一致することも明らかになった。更に、ほとんどのモードが消滅する室温では10フェムト秒級の超高速モードが支配的になることを確認することに成功した。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Ultrafast radiation mode surviving up to room temperature in photoluminescence spectrum2018

    • Author(s)
      Takuya Matsuda
    • Organizer
      12th International Conference on Excitonic and Photonic Processes in Condensed Matter and Nano Materials (EXCON 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ultrafast radiative decay due to coupling of multi-component excitons via radiation wave in ZnO thin films2018

    • Author(s)
      Masayoshi Ichimiya
    • Organizer
      12th International Conference on Excitonic and Photonic Processes in Condensed Matter and Nano Materials (EXCON 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ZnO薄膜の多成分励起子連成効果による特異な非線形光学応答2018

    • Author(s)
      一宮正義
    • Organizer
      ナノ学会第16回大会
  • [Presentation] 高品質薄膜の室温発光スペクトルにおける励起子コヒーレンスの顕現2018

    • Author(s)
      松田拓也
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
  • [Presentation] ZnO薄膜における多成分励起子混成効果の過渡回折格子分光法による観測2018

    • Author(s)
      一宮正義
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
  • [Presentation] Ultrafast and Efficient Nonlinear Optical Response by Coherent Coupling between Light and Polarization Waves in Nano-to-bulk Crossover Regime2018

    • Author(s)
      Masayoshi Ichimiya
    • Organizer
      BIT's 4th Annual World Congress of Smart Materials-2018 (WCSM-2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ZnO薄膜における光と励起子の空間的インタープレイによる 超高速非線形光学応答の観測2018

    • Author(s)
      高橋拓也
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第38回年次大会
  • [Presentation] 高品質半導体薄膜の室温発光スペクトルに表出する励起子コヒーレンスの実証2017

    • Author(s)
      松田拓也
    • Organizer
      第28回光物性研究会
  • [Presentation] ZnO薄膜における光を介した多成分励起子の混成効果による輻射緩和率増大の観測2017

    • Author(s)
      高橋拓也
    • Organizer
      第28回光物性研究会
  • [Presentation] Fabrication of I-VII semiconductor thin films using novel MBE with electron beam irradiation and their assessment by cathodoluminescence2017

    • Author(s)
      Masayoshi Ichimiya
    • Organizer
      EMN Meeting on Epitaxy 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光と励起子の長距離結合による室温超高速発観測2017

    • Author(s)
      松田拓也
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] CuCl薄膜における潮解防止法の検討2017

    • Author(s)
      大嘉真伍
    • Organizer
      ナノ学会第15回大会
  • [Presentation] 真空蒸着法によるSi基板上へのZnS薄膜の作製と評価2017

    • Author(s)
      辻本健斗
    • Organizer
      ナノ学会第15回大会
  • [Remarks] 知のリソース

    • URL

      http://db.spins.usp.ac.jp/html/200000122_ja.html

  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0118860/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi