2017 Fiscal Year Annual Research Report
Research of field induced phase in pulsed magnetic fields; calorimetric study
Project/Area Number |
15K05143
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小濱 芳允 東京大学, 物性研究所, 准教授 (90447524)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 強磁場 / 熱測定 / 比熱 / 磁気熱量効果 / FPGA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、熱測定により高磁場下で起こる磁場誘起相の探索が目的であった。パルス磁場下で作動する熱測定技術を確立させ、これを用いて60テスラに至る強磁場領域での研究を進展させた。
2016および2017年度は、パルス磁場下で作動する熱測定手法の確立を中心的な課題とし、これを達成した。ここでは、パルス磁場下で磁場が変化しない”超安定化磁場”と”3Heクライオスタット”の開発した。特に超安定化磁場の開発については、100ppm程度という、非常に高い磁場の時間安定度を達成できた。これは世界で最も高い磁場安定度を持つパルス磁場となり、RSI誌に発表できた。この安定化磁場の利用より、比熱測定の測定精度を格段に向上でき、さらには熱伝導や核磁気共鳴のパルス磁場下測定という、新たな萌芽的研究も始まってきた。また3Heクライオスタットの開発は、700mKという低温領域までパルス強磁場下での比熱測定を可能とさせ、適応できるサンプルの幅を大きく広げることができた。
超安定化磁場および3Heクライオスタットなどの開発の後、2017年度後半、および2018年度になり本申請課題は大きく進展した。物理の課題として複数の研究が完了しており、例えば磁性体の磁気熱量効果という課題では2つの論文がPRBおよびPRL誌に発表もしくはアクセプトされた。他にも3つの重い電子系化合物、1つの量子磁性体化合物の熱測定についての結果は、現在論文投稿中であり、これらは近年中に何らかの形で発表されると思われる。他にも論文調整中の課題もいくつかあり、3年間に渡る本課題に関連する最終的な研究実績は、10~20報程度になると思われる。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Quantum Criticality of an Ising-like Spin-1/2 Antiferromagnetic Chain in Transverse Magnetic Field2018
Author(s)
Zhe Wang, T. Lorenz, D. I. Gorbunov, P. T. Cong, Y. Kohama, S. Niesen, O. Breunig, J. Engelmayer, A. Herman, Jianda Wu, K. Kindo, J. Wosnitza, S. Zherlitsyn, and A. Loidl
-
Journal Title
Phys Rev Lett.
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-