• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

スピンゼーベック効果の微視的理解とその可視化に関する理論研究

Research Project

Project/Area Number 15K05151
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

安立 裕人  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究員 (10397903)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsスピンゼーベック効果 / マグノン / 熱流
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題で対象とするのは、磁性体内の温度勾配からスピンの流れであるスピン流を作り出す「スピンゼーベック効果」という現象である。スピンゼーベック効果は2008年に日本でその存在が発見されたが、その発見から今日まで、新しく簡便なスピン流の生成手法として大変大きな注目を集めている。平成27年度は多少計画を変更し、スピンゼーベック効果によって磁性体のマグノン(低エネルギー磁気励起)の緩和因子を操作できるか?という現在注目度の高いテーマを研究した。
考察する系は、スピンゼーベック効果の研究で広く用いられているイットリウム鉄ガーネット(磁性体)と白金(非磁性金属)の二層膜である。この系に温度勾配を印加すると、スピンゼーベック効果によって磁性体から非磁性金属にスピン流が注入される。これまでの研究から、スピンゼーベック効果は磁性体中のマグノンが温度勾配により非平衡状態に陥ることで引き起こされる、というメカニズムが明らかとなっている。
一般に、磁性体に白金のようなスピン軌道相互作用の強い金属を接着すると、白金におけるスピン緩和によって磁性体中のマグノンの緩和因子が増大する。同じことをスピン流の言葉で表現すると、磁性体から白金に向けてスピン流がポンプされたために磁性体が失ったスピン角運動量の分だけマグノンの緩和因子が増大した、と言い換えることが可能である。では、この二層膜に温度勾配をつけてスピンゼーベック効果によるスピン流を流せばマグノンの緩和因子を自在に操れるのではないか、という疑問が自然に湧いてくる。
本研究テーマではこの疑問を追求し、確かにスピンゼーベック効果によってマグノンの緩和因子を操れることを明らかとし、更に低温ではマグノンの動的不安定性に伴うマイクロ波発振も可能であることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画を変更して平成27年度はスピンゼーベック効果によるマグノンの緩和因子の操作に関する研究を推進したが、これは現在コミュニティーで非常に注目度の高い研究テーマであり、海外研究グループとの競合を考えると必要な計画変更であった。実際、我々の出版の直後にカリフォルニア大学ロサンゼルス校から類似の成果が出版されており、この計画変更は適切な判断だったと思われる。我々の方が早く出版まで辿りつけたこと、および注目度の高いテーマの研究を推進したことから判断して、本研究課題は概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、当初平成27年度に遂行する予定であった「スピンゼーベック効果を用いた熱電発電素子の熱機関効率の定式化」にとりくむ予定である。

Causes of Carryover

平成27年度の7月になって、次年度(平成28年度)の研究代表者所属機関が原子力機構から岡山大学へと変更することが決定した。新しい所属機関(岡山大学)でのスタートアップ資金がほぼゼロである状況を考慮し、平成27年度の支出を少し抑えて平成28年度からのスタートアップ資金に回すことを考えた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初は、平成27年度に約30万円の計算機を一台、また約10万円のノートパソコン一台を購入する計画であった。これを一年後回しとし、繰り越した48万を用いて新しい所属機関(岡山大学)で計算機一台とノートパソコン一台を購入する。それ以外の予算計画に変更はない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Zaragoza University(Spain)

    • Country Name
      Spain
    • Counterpart Institution
      Zaragoza University
  • [Int'l Joint Research] Johannes Gutenberg-University Mainz/Technische Universitaet Muenchen(Germany)

    • Country Name
      Germany
    • Counterpart Institution
      Johannes Gutenberg-University Mainz/Technische Universitaet Muenchen
  • [Journal Article] Origin of the spin Seebeck effect in compensated ferrimagnets2016

    • Author(s)
      S. Geprgs, A. Kehlberger, F. D. Coletta, Z. Qiu, E. J. Guo, T. Schulz, C. Mix, S. Meyer, A. Kamra, M. Althammer, H. Huebl, G. Jakob, Y. Ohnuma, H. Adachi, J. Barker, S. Maekawa, G. E. W. Bauer, E. Saitoh, R. Gross, S. T. B. Goennenwein, and M. Klaeui
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/ncomms10452

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Magnon instability driven by heat current in magnetic bilayers2015

    • Author(s)
      Y. Ohnuma, H. Adachi, E. Saitoh, and S. Maekawa
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 92 Pages: 224404(1-8)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.92.224404

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Unconventional scaling and significant enhancement of the spin Seebeck effect in multilayers2015

    • Author(s)
      R. Ramos, T. Kikkawa, M. H. Aguirre, I. Lucas, A. Anadon, T. Oyake, K. Uchida, H. Adachi, J. Shiomi, P. A. Algarabel, L. Morellon, S. Maekawa, E. Saitoh, and M. R. Ibarra
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 92 Pages: 220407(1-5)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.92.220407

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Theory of unidirectional spin heat conveyer2015

    • Author(s)
      H. Adachi and S. Maekawa
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 117 Pages: 17C710(1-4)

    • DOI

      10.1063/1.4908019

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] スピンゼーベック効果によるスピン流生成2016

    • Author(s)
      安立裕人
    • Organizer
      第一回ディラック電子系マルチフェロイクス研究会
    • Place of Presentation
      東京理科大学 神楽坂キャンパス(東京都 新宿区)
    • Year and Date
      2016-01-28 – 2016-01-29
    • Invited
  • [Presentation] Theory of spin Seebeck effect in magnetic multilayers2015

    • Author(s)
      Hiroto Adachi
    • Organizer
      Magnetics and Optics Research International Symposium (Moris 2015)
    • Place of Presentation
      Penang, Malaysia
    • Year and Date
      2015-11-30 – 2015-12-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多層膜構造における巨大スピンゼーベック効果:理論2015

    • Author(s)
      安立裕人
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学 千里山キャンパス(大阪府 吹田市)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi