• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

さまざまな振動数依存性を考慮した超伝導集団励起運動の包括的な理論研究

Research Project

Project/Area Number 15K05183
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

平島 大  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20208820)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords超伝導 / ヒッグスモード / 集団励起 / 奇振動数対 / 強結合 / 準1次元系 / 位相スリップ
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、まず、奇数振動数対超伝導状態について研究を行った。純粋な奇数振動数状態に関してはその安定性について様々な困難があるので、手始めに、通常の偶振動数対に奇振動数対が混ざる可能性について研究した。その結果、これまでに研究されてきたのは、いわゆる非ユニタリー的な場合であり、それ以外に、スピン対称性を破らない(ユニタリー的な)共存状態がありうることを見出した。現在、現実的なモデルを用いて、偶奇振動数状態の共存可能性を研究している。
準1次元的な超流動状態における集団的な超流動散逸のメカニズムについて研究を進めた。これまで主として古典的なモデルにマップしたうえで位相スリップの効果を調べてきたが、量子系において直接位相スリップの効果を調べる研究に着手し、予備的な結果を得た。さらに、連続系においても同様な計算を行うための手法に関して新たな着想を得た。今後、さらに計算機コードの実装に向けて研究を進める。また、15年度は、デラウェア大学に出張し、Glyde教授と準1次元超流動系の集団的な超流動散逸に関して踏み込んだ意見交換を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

超伝導集団励起に関しては予定通りか、やや遅れ気味であるが、奇振動数超伝導状態に関してある程度の目算を立てることができた。一方、準1次元系に関しては、研究立案時には想定していなかった進展を得ることができ、本研究の目標を一段と広げることができた。総じていえば、ほぼ予定通りの進展を得ている。

Strategy for Future Research Activity

まず、奇振動数超伝導状態に関する成果をまとめる。今年度中のなるべく早い時期に論文にまとめたい。さらに、強結合超伝導状態における集団励起研究のためのフォーマリズムを開発する。また、流体力学的領域における集団励起の役割を明らかにする研究に関しては、共同研究の体制を整えることを目指している。
準1次元超流動系に関しては、共同研究の体制を強化し、さらなる成果を挙げるべく努力する。今年度中に少なくとも1篇の論文は投稿することを目指す。さらに、海外の研究者とも共同研究を行うことも検討する

Causes of Carryover

15年度は主として、計算機環境の整備のために予算使用し、その目的を達成した。若干の予算を残したが、これを16年に残し、研究体制強化のために有効利用することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

16年度物品費に計上する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 国際基督教大学 研究者情報データベース

    • URL

      http://researchers.icu.ac.jp/Profiles/10/0000981/profile.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi