• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

磁気熱量効果を用いた三角格子有機磁性体における量子スピン液体状態の研究

Research Project

Project/Area Number 15K05188
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

磯野 貴之  国立研究開発法人理化学研究所, 加藤分子物性研究室, 特別研究員 (70625631)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords量子スピン液体 / 三角格子有機磁性体 / 磁気熱量効果
Outline of Annual Research Achievements

磁性体の“新奇な磁気状態”と考えられている「量子スピン液体状態」は、現実の系が極めて少ないため、実験的理解が難しい状況である。その中において近年、三角格子有機磁性体において申請者らの発見を含めていくつかの候補物質が発見されている。本研究はそれらの量子スピン液体状態の普遍的な熱力学特性を、磁気・熱測定により実験的に明らかにすることを目的としている。
当該年度は、二つの三角格子有機磁性体、κ-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3およびEtMe3Sb[Pd(dmit)2]2の磁気熱量効果測定を行った。その結果、両物質で、極低温・磁場中において電子スピン系と格子系との結合が極めて弱くなっていることを突き止めた。このような弱結合状態では、比熱や熱伝導率における電子スピンの寄与を正確に評価できなくなる可能性があり、これまでの解釈に影響を及ぼすかもしれない。
また、得られた電子スピン-格子緩和時間τは、NMRの核スピン-格子緩和時間T1の温度依存性と同様のべき乗則を示すことが分かった。この結果は、弱結合状態が格子系ではなく、電子スピン系の性質によって生じていることを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、二つの三角格子有機磁性体について磁気熱量効果の測定を終えた。その結果、共通して極低温・磁場中で電子スピン系と格子系の結合が弱くなっていることを突き止めている。κ-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3については、研究結果をまとめて論文を投稿する段階である。また、平成27年度にκ-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3の磁気トルク測定を行ったが、その結果をまとめた論文をNature Communications誌に発表し、プレスリリースを行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度はEt2Me2As1-xSbx[Pd(dmit)2]2の磁気熱量効果測定を行う。この物質は、カチオンの混晶比を精緻に変えることで、スピンフラストレーションの大きさを制御できるという特徴を持つ。これにより、基底状態を反強磁性、量子スピン液体、非磁性電荷秩序と様々に変化させることができる。それらの基底状態における磁気熱量効果を比較することで、量子スピン液体を特徴付ける磁気エントロピー変化や、電子スピン-格子緩和を明らかにする。

Causes of Carryover

平成28年度中の所属変更によって、研究計画を一部修正する必要があった。具体的には、磁気熱量効果の測定に使用する冷凍機が変わったため、必要となるエレクトロニクス部品に変更が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のエレクトロニクス部品を平成29年度に購入する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Magnetic Torque studies in Two-Dimensional Organic Conductor λ-(BETS)2FeCl42017

    • Author(s)
      S. Sugiura, K. Shimada, N. Tajima, Y. Nishio, T. Terashima, T. Isono, R. Kato, and S. Uji
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 86 Pages: 014702-1-6

    • DOI

      10.7566/JPSJ.86.014702

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantum criticality in an organic spin-liquid insulator κ-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)32016

    • Author(s)
      T. Isono, T. Terashima, K. Miyagawa, K. Kanoda, and S. Uji
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 7 Pages: 13494

    • DOI

      10.1038/ncomms13494

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Charge Transport in Antiferromagnetic Insulating Phase of Two-Dimensional Organic Conductor λ-(BETS)2FeCl42016

    • Author(s)
      S. Sugiura, K. Shimada, N. Tajima, Y. Nishio, T. Terashima, T. Isono, A. Kobayashi, B. Zhou, R. Kato, and S. Uji
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 85 Pages: 064703-1-6

    • DOI

      10.7566/JPSJ.85.064703

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 磁気トルクで見た有機三角格子系X[Pd(dmit)2]2 (X = Me4P, Me4Sb)の反強磁性状態2017

    • Author(s)
      磯野貴之,崔亨波,杉浦栞理,寺嶋太一,宇治進也,加藤礼三
    • Organizer
      日本物理学会 2017年年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 有機三角格子系物質κ-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3におけるスピン-格子デカップリング2016

    • Author(s)
      磯野貴之,杉浦栞理,寺嶋太一,宮川和也,鹿野田一司,宇治進也
    • Organizer
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi