• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

不純物・相転移を伴う複雑流体の分子論からの数値解析

Research Project

Project/Area Number 15K05201
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡辺 宙志  東京大学, 物性研究所, 助教 (50377777)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords分子動力学法 / ランジュバン方程式 / 気泡生成 / 並列計算
Outline of Annual Research Achievements

気泡などの相転移を伴う系、もしくは高分子を含む複雑流体において、外部から注入されたエネルギーがどのように熱化するかを調べることは本質的である。一般にこのような複雑流体では熱化のプロセスは極めて複雑で、ミクロスケールとマクロスケールがカップルした現象となるため、その研究には必然的に大規模計算が必須となる。そこで我々は京コンピュータのフルノード(82944ノード、663552コア)で実用的に動作する大規模分子動力学法コードを開発した。その結果、137億粒子の計算で、2.44ペタフロップスの性能を実現することに成功した。これは京コンピュータの理論ピーク性能の23.0%に相当する。また、発行された四則演算命令のうち98.8%がSIMD化されるなど、コードは高度にチューニングされている。得られた結果を用いて、急減圧直後の気泡生成現象を解析し、急減圧直後は古典論の平均場近似が破綻していることが判明した。これは百億粒子以上の大規模計算により初めて到達可能な知見である。さらに熱化プロセスについて、単純化したLangevin系による解析も行った。急減圧後の気泡生成過程では、これはポテンシャルエネルギーが運動エネルギーに転化されることでエントロピーが単調増加しており、その過程で温度と圧力が向上していくこと、それがOstwald成長を支配する原動力になっていることなどがわかった。さらに、その圧力の時間変化と、大規模計算により解明された気泡の成長関数(Kinetic Equation)から見積もられた臨界気泡サイズの時間変化はコンシステントであり、気泡成長の古典論の記述が妥当であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

京コンピュータで計算した大規模気泡生成過程のデータから気泡生成率を直接推定する研究については論文にまとめて投稿した。Langevin系における熱化ダイナミクスも現在論文にまとめている。関連発表も国際ワークショップ、日本物理学会などで行っており、本研究は順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

初年度に行う予定であった不純物を含む大規模分子動力学コードの開発は未了であり、今後その完成を目指す。その後、流れの中での高分子のダイナミクスを分子スケールから解像し、その結果からどのようにエネルギーが熱化されるかを理解し、最終的に摩擦力低減メカニズムの解明を目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 気泡生成過程におけるKinetic equiationの直接測定2016

    • Author(s)
      渡辺宙志
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-20
  • [Presentation] 多重気泡生成過程における気泡間相互作用の数値的解析2016

    • Author(s)
      渡辺宙志
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「物性物理学・一般物理学分野の展開と大型研究計画」
    • Place of Presentation
      日本学術会議事務局 (東京都・港区)
    • Year and Date
      2016-03-11
  • [Presentation] 短距離古典分子動力学法の「京」に向けた最適化2015

    • Author(s)
      渡辺宙志
    • Organizer
      平成27年度「京」における高速化ワークショップ
    • Place of Presentation
      秋葉原UDX (東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-12-18
    • Invited
  • [Presentation] 多重気泡生成過程における気泡間相互作用の数値的解析2015

    • Author(s)
      渡辺宙志
    • Organizer
      第6回CMSI研究会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス (東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-12-07
  • [Presentation] Molecular dynamics simulation of Ostwald ripening in multiple-bubble nucleation2015

    • Author(s)
      Hiroshi Watanabe
    • Organizer
      The CASSIA 3rd workshop - International workshop on complex phenomena from molecule to society
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス (東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-11-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Scalable and Highly SIMD-vectorized Molecular Dynamics Simulation Involving Multiple Bubble Nuclei2015

    • Author(s)
      Hiroshi Watanabe, Satoshi Morita, Hajime Inaoka, Haruhiko Matsuo, Synge Todo, and Nobuyasu Ito
    • Organizer
      SC15
    • Place of Presentation
      Austin (アメリカ)
    • Year and Date
      2015-11-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 一般化Langevin方程式における温度とH定理2015

    • Author(s)
      渡辺宙志
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学 千里山キャンパス (大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2015-09-17
  • [Presentation] 多重気泡生成過程のペタスケール分子動力学シミュレーション2015

    • Author(s)
      渡辺宙志
    • Organizer
      ソフトダイナミクス研究会
    • Place of Presentation
      東京大学物性研究所 (千葉県・柏市)
    • Year and Date
      2015-04-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi