• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

冷却イオン列の超放射ダイナミクス制御

Research Project

Project/Area Number 15K05239
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

早坂 和弘  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所量子ICT先端開発センター, 研究マネージャー (10359086)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsイオントラップ / 共振器量子電磁力学 / 超放射
Outline of Annual Research Achievements

当課題はイオントラップに配置したレーザー冷却Ca+イオンの超放射を自然放出寿命の変化として測定し、超放射ダイナミクスを制御する手法を確立するを目的とする。H28年度は以下の成果を得た。
(1)2D5/2準位の寿命変化測定法の実装と評価:数値シミュレーションと合わせて最も短時間で最も精度の高い寿命変化測定法を見出し、実験装置を構成して実験を実施したところ、超放射による寿命変化をPurcell効果による寿命変化から区別するためには測定回数10,000回、所要時間4時間以上の測定が必要であることが明らかになった。
(2)2D5/2-2S1/2遷移用周波数安定化光源の実装:Ca+集団に超放射を起こさせるための光共振器長を(1)で判明した所要時間に渡って安定化するための周波数安定化光源(波長729nm)を、1458nm外部共振器半導体レーザーの第二高調波として生成した。実際にCa+集団の2D5/2-2S1/2遷移に周波数ロックし、4時間以上の安定動作を確認した。
(3)多数個Ca+を光共振器に結合させる平面トラップの設計:超放射による放射寿命変化は共振器への結合イオン数をNとした際にNの二乗に比例する。そのため、多数個を共振器に結合させることが超放射の観測に有利であるが、従来のリニア型イオントラップではイオンが等間隔に配置しないために、共振器モードの腹に配置するイオン数が制限される。イオンが等間隔に配置するポテンシャル形状を発見し、10,000個のCa+が共振器モードの腹に配置する平面型トラップを設計した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題は(1)イオン集団による超放射を放射寿命により計測する理論の構築、(2)単一イオンの放射寿命の精密計測、(3)単一イオンと光共振器の結合、(4)複数個イオンと光共振器の結合により生じる超放射ダイナミクスの寿命変化による観測、からなる。
これまでに(1)(2)を完了したが、(2)を実施した結果、当初想定したより長時間にわたる光共振器の安定動作時間が必要であることが判明し、当初計画にはなかった周波数安定化光源構築が必要となった。そのため、当初H28年度までに完了予定であった(3)が未達成となっている。一方、従来型イオントラップの1000倍以上のイオン数を光共振器に結合させる平面型トラップ構造の発見により(4)の達成条件が従来より大幅に緩和された。そのため、(4)は当初予定より短期間で実施可能と想定される。
以上のことから、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は当初計画より多数個のCa+を用いて、以下の手順にてCa+集団の超放射ダイナミクスの観測を実施する。
(a)平面型トラップと光共振器の結合:平面型トラップに光共振器を組合わせた実験系を作製し、多数個Ca+のトラップと共振器内への配置を確認する。
(b)寿命変化の観測による超放射ダイナミクスの測定:共振器内に配置したCa+集団を2D5/2状態に励起して、時間発展を共鳴蛍光を用いて観測する。その際、連続的に観測する方法と、一定の時間を置いて観測する方法での測定を比較することにより、超放射によるダイナミクスを共振器によるPurcell効果と峻別することができる。また、共振器の結合個数等のパラメータを変えることにより、超放射ダイナミクスの詳細が解明されると想定される。
(c)超放射発振の試み:光共振器に結合するイオン数が1,000を超えると、超放射によるコヒーレント放射が生じると期待される。もし計画(b)で1,000を超えたCa+の結合が得られる場合には、コヒーレント放射の観測を試みる。

Causes of Carryover

年度最後に購入した物品の価格が、業者の値引きにより想定額以下となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

光学消耗品購入に充てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Collective Coupling of Trapped Ions to a High-Finesse Cavity toward Superradiant Lasing2017

    • Author(s)
      K. Hayasaka, M. KItao, U. Tanaka
    • Organizer
      The 24th General Congress of International Commission for Optics
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-08-21 – 2017-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光通信波長帯光源の第二高調波によるCa+時計遷移励起2017

    • Author(s)
      早坂和弘
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [Presentation] 光共振器を用いた等間隔イオン配列プレーナートラップの性能評価法の検討2017

    • Author(s)
      北尾政義、増谷賢吾、早坂和弘、田中歌子
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [Presentation] プレーナートラップを用いた40Ca+イオンの二次元配列への拡張2017

    • Author(s)
      紙谷和彦、早坂和弘、古澤健太郎、関根徳彦、田中歌子
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [Presentation] Generation of isospaced ion strings using a planar trap2017

    • Author(s)
      Utako Tanaka, Kengo Masutani, Masayoshi Kitao, Kazuhiro Hayasaka
    • Organizer
      9th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms
    • Place of Presentation
      京都大学 桂キャンパス(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-01-09 – 2017-01-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超放射観測に向けたCaイオン準安定状態の寿命測定2016

    • Author(s)
      早坂和弘
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学 角間キャンパス(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi