• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

赤血球集合機構の解明:架橋集合と枯渇集合二つの競合するメカニズム

Research Project

Project/Area Number 15K05240
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

外山 吉治  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (50240693)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords赤血球集合 / フィブリノゲン / 水晶振動子マイクロバランス / ゼータ電位 / ノイラミニダーゼ / ポリエチレングリコール / コンカナバリンA
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実施計画は1)および2)である。
1)赤血球と種々の集合因子との相互作用測定:
すでに集合メカニズム(架橋集合)が明らかにされているコンカナバリンA(Con A)とウマ赤血球の相互作用測定に続き、ポリエチレングリコール(PEG)およびフィブリノゲンとの相互作用を水晶振動子マイクロバランス(QCM)法を用いて測定した。実験はウマ血液を遠心分離して得られた赤血球をリン酸緩衝生理食塩水中に体積分率1%で懸濁させた。水晶振動子表面への集合因子の固定化は、PEGの場合は末端にオリゴエチレングリコールを有するHydroxy-EG6-hexanoateを用い、フィブリノゲンの場合はゲル濾過クロマトグラフィーによって精製したフィブリノゲンを末端に活性エステルを有するDitiobis (succinimidyl hexanoate)介して行った。その結果、PEGの場合は赤血球添加後の周波数変化は極めて小さく、赤血球との相互作用はほとんどないことが分かった。一方、フィブリノゲンの場合はConAとは逆に周波数の増大が観測され、赤血球-フィブリノゲン間に比較的弱い相互作用が存在することが示唆された。
2)由来の異なる赤血球とフィブリノゲンとの相互作用測定:
ウマ(強い集合能)、ブタ(ヒト赤血球と同程度の集合能)、ウシ(集合能をもたない)と特徴的な集合能を有する赤血球とフィブリノゲンとの相互作用を測定した。前述と同様に振動子表面にフィブリノゲンを固定化し、赤血球を添加するといずれの赤血球も周波数の増大が観測された。周波数の増加は、ウマ赤血球で123±34 Hz、ブタ赤血球で88±27 Hz、ウシ赤血球で41±18 Hzと集合能との間に正の相関が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

補助事業期間における具体的な研究目標は以下1)から3)である。
1)種々の集合因子を用いた実験:フィブリノゲン、ポリエチレングリコールおよびデキストランと赤血球との相互作用を測定する。
2)由来が異なる赤血球を用いた実験:集合能が異なるウマ、ブタおよびウシ赤血球とフィブリノゲンとの相互作用を測定する。
3)赤血球表面の物理化学的性質を変化させた実験:酵素処理、pHおよびイオン強度による赤血球表面の物理化学的性質の変化が集合能に与える影響を調べる。
研究計画では本年度の達成目標は1)および2)であり、研究実績概要に記した通りおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

現在のところ交付申請書に記載した研究計画に沿って順調に研究が進展している。従って、今後も当初の研究計画に沿って進めて行く予定である。次年度の具体的な研究目標は、赤血球の物理化学的性質の影響として、酵素処理を施した赤血球とフィブリノゲンとの相互作用を測定する。具体的な実験としては、酵素ノイラミニダーゼを用い赤血球表面のシアル酸を切断する。次に蛍光試薬を用いて遊離したシアル酸を定量する。負電荷をもつシアル酸が除去された赤血球のゼータ電位を測定するとともに、QCM法によりフィブリノゲン間の相互作用を調べる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Erythrocyte aggregation under high pressure studied by laser photometry and mathematical analysis2016

    • Author(s)
      Y. Toyama, H. Yoshida, T. Yamamoto, T. Dobashi
    • Journal Title

      Colloids Surf. B: Biointerfaces

      Volume: 140 Pages: 189-195

    • DOI

      10.1016/j.colfsurfb.2015.12.038

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Correlation between rheological properties and turbidity of mixed gels of gelatin and agar2015

    • Author(s)
      Y. Maki, K.Toriba, Y.Toyama, T.Dobashi
    • Journal Title

      J. Biorhelogy

      Volume: 29 Pages: 6-10

    • DOI

      10.17106/jbr.29.6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 血漿と塩化カルシウム水溶液の接触による白色血栓形成過程の解析2015

    • Author(s)
      土橋敏明,志田奈津実,倉沢隆太,外山吉治,槇靖幸,山本隆夫
    • Organizer
      日本レオロジー学会
    • Place of Presentation
      神戸大学工学部(神戸市灘区)
    • Year and Date
      2015-09-23 – 2015-09-25
  • [Presentation] フィブリノゲンクライオゲル:フィブリノゲン分解産物の添加効果2015

    • Author(s)
      土屋彩果,窪田健二,落合正則,土橋敏明,外山吉治
    • Organizer
      日本バイオレオロジー学会
    • Place of Presentation
      学術総合センター(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [Presentation] 血漿と塩化カルシウム水溶液の接触によるゲル形成過程2015

    • Author(s)
      志田奈津実,外山吉治,槇靖幸,山本隆夫,土橋敏明
    • Organizer
      日本バイオレオロジー学会
    • Place of Presentation
      学術総合センター(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi