• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

兵庫県南部地震は六甲変動に寄与したか?

Research Project

Project/Area Number 15K05267
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

橋本 学  京都大学, 防災研究所, 教授 (20293962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 拓  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (70455252)
西村 卓也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90370808)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地殻変動 / 六甲変動 / 兵庫県南部地震 / GPS / SAR
Outline of Annual Research Achievements

1995年兵庫県南部地震以降の六甲山の変動、特に上下変動を検出し、いわゆる「六甲変動」に対する寄与について調査することを目的として、地震直後に国土地理院により実施されたGPS連続観測結果の再解析、人工衛星搭載合成開口レーダーの時系列干渉解析、および六甲山系の三角点のGPS観測を実施した。
地震直後のGPS連続観測結果については,当時のデータを最新の解析手法(精密単独測位法および再解析軌道)を
用いて解析し,地震後約2年程度の余効変動の推移を明らかにした。
六甲山系の三角点の調査を,2015年7月に行い、観測可能な三角点を抽出した。さらに,GPS測量を2015年11月に3カ所(六甲山、甲山、高尾山)において実施した。
SAR解析では,ALOS/PALSARのアーカイブデータを,干渉解析および時系列解析を実施し、2006年~2010年の間の六甲山周辺の地盤変動を検出した。この結果、この間の六甲山系の変動は極めて小さいことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GPS臨時観測データの再解析は,ほぼ完了し、時系列データの検討段階に入っている。
六甲山系の三角点におけるGPS測量は,2015年11月に3カ所において実施したが、解析処理が済んでいない。
SARデータについては,概ね使用可能なデータは取得し、特にALOS/PALSAR画像に関しては時系列解析も完了している。
以上,今年度予定していた観測およびデータの収集は実施済みであり、一部解析も進んでいることから,概ね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

六甲山系の三角点のGPS測量は,三脚を用いて実施したため、再現性に難がある。このため、今年度も再度同じ三角点での観測を実施し、座標の再現性を検証する。また,三等三角点でも観測可能なところを探し、条件が整えば観測を実施する。
日本のJERS-1および欧州宇宙機関のERS/Envisatのアーカイブデータを解析し,兵庫県南部地震前から2007年までの地盤変動の時間変化を検出する。
以上の解析結果および地震後のGPS連続観測の解析結果などを総合し,研究分担者・連携研究者と協同し、モデルを検討する。

Causes of Carryover

GPS観測を複数回予定していたが、他の業務との関係で、3カ所で1回の観測に留まったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現地の三角点調査を再度実施し、GPS観測点を増やすことを検討する。また,可能であれば,三角点でのGPS観測
を複数回行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi