2016 Fiscal Year Research-status Report
ダイナモ理論で明らかにする古地磁気永年変化と地球深部ダイナミクスの関係性
Project/Area Number |
15K05270
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高橋 太 九州大学, 理学研究院, 准教授 (20467012)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ダイナモ / コア / 地磁気永年変化 / 逆転 / 逆転頻度 / 安定成層 |
Outline of Annual Research Achievements |
地球外核のダイナモ作用に起因する数年スケールから数億年スケールに渡る広帯域地磁気永年変化のメカニズムを明らかにするため、数値ダイナモシミュレーションを用いて基礎となるデータの取得を行った。短周期変動に関しては、コア-マントル境界(CMB)下に外核の10%程度の厚さを持つ安定成層を与えることによって有意に減衰することが確認された。この結果は地震学的な観測から推定される厚さの安定成層が存在することを再考する必要性があることを示唆する。一方で、地球磁場観測から推定される程度の厚さ(~170 km)の安定成層を与えた場合、短周期成分に有意な減衰は見られなかった。以上の結果より、CMB下の安定成層については、地震学的に考えられているものよりも薄いほうが地球磁場の観測結果と整合的な結果を与えることが分かった。 長周期変動については数百万年間程度の計算を数例行い、双極子磁場の逆転頻度を古地磁気永年変化モデルを用いて解析した。予察的な解析の結果、数値モデルと古地磁気学的データにおいて、モデルパラメータ同士に似通った変化のトレンドは見られるが、絶対値としては大きな差があることが確認できた。こうした違いは古地磁気学的データと数値モデル間のデータ密度の差か、数値シミュレーションに用いたパラメータによるものであるのか、あるいは古地磁気永年変化モデル自身の問題であるのかについて、今後、より詳細な解析を行うことで明らかにしていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
短周期変動及び長周期変動の双方について、シミュレーションデータを順調に蓄積できているため。データ解析の手法をより効率化することで解析のスピードアップを図りたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
安定成層の起源についてダイナモの視点から議論するために、シミュレーション結果のまとめを行う。また、地磁気の逆転頻度と古地磁気永年変化モデルの間の関係をコアのダイナミクスに基づいて議論できるように解析を進める。その際、データの解析方法を工夫することで、作業の効率化を図る。
|
-
-
-
[Presentation] 木星衛星のダイナモ作用2017
Author(s)
高橋 太
Organizer
SGEPSS 小型天体環境分科会小研究会
Place of Presentation
東京工業大学 東京都
Year and Date
2017-03-16 – 2017-03-16
Invited
-
-
-
-
-
-