2015 Fiscal Year Research-status Report
北太平洋亜熱帯水温前線における大気海洋相互作用の解明
Project/Area Number |
15K05284
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
小橋 史明 東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (80377077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 文明 国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (80435841)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 大気海洋相互作用 / 梅雨 / 海面水温前線 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は研究分担者とともに,亜熱帯海面水温前線が梅雨初期の降水にどのような影響を及ぼしているのかについて調べた.複数の大気再解析および衛星観測データを解析した結果,気候学的平均の降水は,亜熱帯水温前線に沿って弱く,水温前線は梅雨の降水帯を南北に分断していることが明らかになった.この降水帯の分断は,降水帯の位置の年々変動によるものではなく,各年の降水分布にも比較的よく見られる特徴であった.水蒸気の収支解析を行った結果,降水の季節変化は基本的に水蒸気フラックスの水平収束によって決まっていること,南側の降水帯においては海面水温が高く,蒸発も降水に寄与していることがわかった.さらに,水蒸気フラックスを大規模なモンスーンに関係する成分と水温前線が励起する擾乱成分とに分けて,それぞれの寄与を見積もった.その結果,水温前線が励起する大気擾乱は,前線に沿って降水を弱める働きをし,これによりモンスーンに伴う大規模な降水帯が南北に分断されることを明らかにした.他の海域では水温前線による降水の強化が報告されているが,亜熱帯水温前線では逆の現象が起こっており,これまでに無い新しい大気海洋相互作用の実態を明らかにしたと言える. 亜熱帯水温前線の影響をより明確に示すために,数値モデルによる数値実験の準備および予備的な解析を行った.今年度は,既存の複数の大気モデルおよび結合モデルの出力を解析し,観測に見られる特徴の再現性を確認した.この他,衛星観測に基づく海面水温プロダクトにより駆動した大気モデルを用いて,海面水温前線を平滑化した場合としない場合の予備的実験を実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は,西部亜熱帯水温前線のほか,東部亜熱帯水温前線の解析にも着手した.東部については大きな成果がまだ得られていないが,西部水温前線の解析が予想以上に進展した点や数値実験の準備や予備解析が計画通りに進んでいる点を踏まえて,計画全体としては順調に進展していると評価した.なお,両海域の解析は,平成28年度も継続することになっており,東部海域においても,今後の進展が十分に期待できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
実施計画に従い,観測データと数値モデルとを統合的に解析することにより効果的に研究を進める.研究分担者および研究協力者との打ち合わせを行い,研究の進捗状況の把握と研究者間の連携強化を図り,効率的に研究を進める.さらに,国内外の学会等で,これまでに得られた成果を積極的に発信し,関連する研究の情報等を収集することにより,研究を推進していく.
|
Causes of Carryover |
少額の端数が残った.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
旅費および論文投稿費に使用する予定である.
|