• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

成層圏突然昇温・極渦強化の予測可能性と対流圏への影響

Research Project

Project/Area Number 15K05286
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

田口 正和  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50397527)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords成層圏突然昇温 / 予測可能性 / 惑星波強制 / 再解析データ比較
Outline of Annual Research Achievements

今年(2016年)度は、気象庁長期再解析(JRA-55)データと気象庁1ヶ月予報データ(事後予報実験データ)を用いて、成層圏突然昇温(SSW)予報の悪化につながる要因を調査するとともに、JRA-55再解析データの特性についても検討した。
SSWは、冬季北半球成層圏の代表的な顕著現象で、その予報の様子や対流圏へのインパクトは、多くの関心を引き付けている。そのため、本研究は、前年度までに、SSWなどの成層圏予報を概観し、その重要な結果のひとつとして、SSWの予報誤差は、極渦が伸長あるいは分裂する事例でより大きいことを示した。今年度は、その原因を、SSWを引き起こす惑星波強制などに着目しさらに検討した。その結果、現実の極渦伸長・分裂型のSSWは、対流圏での東西波数2成分の強化(気候値からの偏差により寄与される)によってもたらされているが、予報データはこの特徴を示さない、したがって極渦伸長・分裂型のSSWも予報しにくいということが分かった。このことは、当該予報システムが、対流圏での惑星規模の非定常成分の構造・振幅・持続性・地域性などをよく予報しない(再現しない)ことを示唆する。
前述のように、本研究は、予報データの検証にJRA-55再解析データを現実とみなして利用している。JR-55データは、その標準プロダクト(STDD)に加えて、2つの派生プロダクト(CONV:衛星観測データを同化しないもの、及び、AMIP:観測データを一切同化せず、大気モデルをフリーに走らせたもの)を持っており、ここでは、それらを比較して、JRA-55データの特性を検討した。その結果、CONVは、中高緯度成層圏の気候状態では、STDDと似ているが、SSWをいくつか過小表現していることが分かった。一方、AMIPは、STDDと比べて、極渦がかなり強く、SSWの頻度がずっと少ないという特徴がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでで(3年計画のうち2年経過)、SSWなど北半球成層圏における予報の概観、その特徴付け、さらにその要因調査などを進め、それらの結果は、学会発表や論文として公表することができた。これらの結果は、さらに、より長い時間スケールでの成層圏予報や、対流圏との関連などの問題へと発展させることができる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果をふまえ、次年(2017年)度には主として次の二点に取り組む。
1.気象庁1ヶ月予報データ(事後予報実験データ)を用いて、SSWなど成層圏の様子と、対流圏(北半球環状モードNAM、ブロッキング、など)の予報の様子が、どのように関連しているのか検討する。先行研究は、成層圏極渦が通常より強いもしくは弱いときに予報を開始すると、対流圏NAMの予報スキルが向上する結果を示している。本データで、この結果の再現性やさらなる特徴(予報期間への依存性、成層圏・対流圏偏差の構造への依存性、など)を検討し、対流圏予報における成層圏の相対的重要性を精査する。
2.これまでは、SSWなどの予報を、1~2週間程度の時間スケールで検討していたが、この時間スケールを長くする。気象庁季節予報データ(事後予報実験データ)が最近利用可能になったことをうけ、SSWなどが季節予報のスケールでどのように予報されているか検討する。すなわち、晩秋に予報を開始した際、真冬のSSWの発現を予報できるか否か、予報の様子が外的条件(準二年周期振動、エルニーニョ・南方振動、など)に依存するかどうかなどを検討する。

Causes of Carryover

学会出張旅費や論文出版費用への支出が、想定のようにできなかったので、次年度使用額が生じた。
学会出張旅費については、2016年度は、関連の深い学会(特に国際学会)が少なく、出席・発表の機会が限られた。論文出版費用については、論文準備・審査等に時間がかかり、2016年度内に出版費用を支払う段階に至らなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

この次年度使用額を2017年度分予算と合わせて、学会出張旅費(特に国際学会)や論文出版費用などに使用する予定である。

Remarks

愛知教育大学 研究者総覧 田口正和
https://souran.aichi-edu.ac.jp/profile/ja.85c7a39ccb5c8e70b07031094a0c261d.html

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Features of vortex split MSSWs that are problematic to forecast2016

    • Author(s)
      Taguchi Masakazu
    • Journal Title

      Atmospheric Science Letters

      Volume: 17 Pages: 517-522

    • DOI

      10.1002/asl.686

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 気象庁季節予報ハインドキャスト実験における北半球冬季成層圏予報と対流圏への影響2016

    • Author(s)
      田口正和
    • Organizer
      「長期予報と大気大循環」研究会
    • Place of Presentation
      気象庁(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-09 – 2016-12-09
  • [Presentation] Variability and predictability of the polar vortex in the Northern winter stratosphere2016

    • Author(s)
      Taguchi Masakazu
    • Organizer
      SPARC DynVar & S-RIP Workshop
    • Place of Presentation
      ヘルシンキ(フィンランド)
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] JRA-55ファミリーデータにおける中高緯度成層圏の大規模力学変動の比較2016

    • Author(s)
      田口正和
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-23 – 2016-05-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi