• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

二重偏波レーダーと数値シミュレーションを用いたスーパーセル竜巻の前兆現象の解明

Research Project

Project/Area Number 15K05295
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

益子 渉  気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (30354476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南雲 信宏  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 研究官 (30624960)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords気象学 / 自然現象観測・予測 / 自然災害
Outline of Annual Research Achievements

2013年台風第18号に伴って関東平野で発生した竜巻の事例について、水平解像度50mの数値シミュレーションと二重偏波レーダーのデータを用いて、竜巻を含むストームの解析を行った。その結果、ストームは上空にメソサイクロンを伴い、フック状の降水物質の分布や強い上昇流による丸天井構造など典型的なスーパーセルの構造を有していることが明らかになった。しかし、ストームの上端が約5kmと低く、ミニスーパーセルの特徴をもっていた。また、竜巻発生前に顕在化した上空のメソサイクロンは、下層の環境場の鉛直シアに伴う水平渦を起源としていた。これらの結果は、2012年つくば竜巻をもたしたスーパーセルのメソサイクロンが、ストーム自身によって作り出していることと大きく異なっていた。つくば竜巻の発生前に顕在化した上空のメソサイクロンの構造と発生機構については米国気象学会の論文誌にまとめた。
2015年の全国の特別地域気象観測所を含む地上データを用いて、突風事例の抽出を行った。その結果、175事例が抽出され、関東甲信越は11事例であった。その内、8事例は気象庁現業ドップラーレーダーの探知内で、4事例は近傍にメソサイクロンを伴っていたことが明らかになった。
2015年8月12日に気象研究所から数kmの位置で発生したストームについて、気象研究所設置の二重偏波レーダーを用いて初期解析を行い、典型的なスーパーセルの構造を有していることが明らかになった。この事例では竜巻は発生しておらず、竜巻をもたらさない事例として、今後ストームの構造について詳細に解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

数値シミュレーションと二重偏波レーダーのデータを用いて、2013年台風第18号に伴う竜巻や2012年つくば竜巻の典型事例について予定通り解析している。2012年つくば竜巻の事例については、竜巻をもたらした親雲について論文としてまとめている。地上データを用いた突風の統計解析については、必要データを入手し、解析を開始している。また、2015年8月12日の事例では、気象研究所設置の二重偏波レーダーによって、至近距離においてスーパーセルの観測に成功し、貴重なデータが得られている。

Strategy for Future Research Activity

数値シミュレーションの結果や二重偏波レーダーのデータ用いて、2012年つくば竜巻や2013年熊谷竜巻を中心に、降水粒子の分布やストーム後方の下降流を中心に解析を行い、竜巻発生の前兆現象や発生機構の解明を行う。
地上データを用いた突風事例の抽出を行い、新たな突風データベースの基礎を構築する。そして、突風発生頻度の地域的な特徴や、季節、時間帯の違いなどについて統計的に明らかにする。
数値シミュレーションや二重偏波レーダーの解析によって明らかになった竜巻発生の前兆現象や発生機構をもとに、数値モデルの結果を用いた竜巻等突風予測インデックスの開発を行う。

Causes of Carryover

購入したストレージ装置は、翌年以降に保守費用等が必要なため、容量を少なくして購入金額を抑えたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

購入したストレージ装置の保守費用等に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] A numerical study of the 6 May 2012 Tsukuba City supercell tornado. Part I: Vorticity sources of low-level and midlevel mesocyclones2016

    • Author(s)
      Mashiko, W.
    • Journal Title

      Monthly Weather Review

      Volume: 144 Pages: 1069-1092

    • DOI

      10.1175/MWR-D-15-0123.1

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 台風に伴う竜巻の特徴2016

    • Author(s)
      益子渉
    • Journal Title

      台風研究会:複合系台風災害のメカニズムに関する研究集会

      Volume: 27K-03 Pages: 37-40

  • [Journal Article] 2015年8月12日につくば市で観測されたメソサイクロンに伴うWall Cloud2015

    • Author(s)
      荒木健太郎,益子渉,加藤輝之,南雲信宏
    • Journal Title

      天気

      Volume: 62 Pages: 953-957

    • Open Access
  • [Presentation] 気象分野における竜巻の数値シミュレーション2015

    • Author(s)
      益子渉
    • Organizer
      日本建築学会「建築物の突風荷重に関する公開研究会」
    • Place of Presentation
      建築会館(東京)
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-20
  • [Presentation] 台風に伴う竜巻の特徴2015

    • Author(s)
      益子渉
    • Organizer
      平成 27 年度京都大学防災研究所共同研究集会
    • Place of Presentation
      京都大学防災研究所
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-10-31
  • [Presentation] 2013年台風第18号に伴って発生したミニスーパーセルの構造2015

    • Author(s)
      益子渉,山内洋,南雲信宏
    • Organizer
      2015年気象学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-10-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi