2016 Fiscal Year Research-status Report
太陽フレア活動に伴う超高層大気・中性風循環場の応答
Project/Area Number |
15K05299
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
谷田貝 亜紀代 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (60353447)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 太陽活動 / 極端紫外線 / 熱圏風 / 太陽フレア |
Outline of Annual Research Achievements |
太陽活動の極端紫外線(EUV)、X線の超高層大気、中性風循環場への影響を、短期的な増光現象であるフレアイベントに注目して調べる。熱圏(高度200km~300km)は、EUVの吸収が主な加熱源であり、巨大フレア発生時には、昼側の中性大気密度の一時的な上昇がみられることが報告されている。フレアに対する応答は夜側にも伝わることが予想されるため、より長期データの得られるファブリ・ペロー干渉計による夜間風速変動の解析を通じて、全球スケールで発生する中性大気の力学的応答を調査する。 初年度は、日本が観測を展開している5か所のデータによる解析、太陽直下点からの距離の解析、米国のCEDARデータベース処理を予定した。このうち1点目について、計画以上に曇天時のスクリーニングなど品質管理を丁寧に実施し、側器交換によるバイアスも共著者と共にしっかり検討をした。つまりフレア応答時間を、より定量的に考察するには、平均場である気候値を示し、偏差を議論する必要がある。そこで、アジア・オセアニア地域4か所に設置したFPIによる、高度約250kmの夜間熱圏水平風の気候値的な時間変化の提示を行い、観測値として初めて、季節平均した、1時間平均の夜間熱圏風のアジア・オセアニア地域の描像を示した。これら気候場図と、各地点平均時系列データは、熱圏風の擾乱などケーススタディ-における背景データとして用いられる。この内容について、平成28年度は、研究協力者と頻繁に打ち合わせし、論文にまとめることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年4月より弘前大学(気象学教室)で准教授として勤務し、気象分野の授業、学生指導などに時間がさかれ、超高層分野の当該研究の時間がさきにくかった。 昨年度の遅れの理由である、当該研究課題申請時の所属機関で受けたハラスメント*による健康被害は、ある程度回復したが、理事のすすめで申し立てをしたが、相手方が調停を拒否したため、別の手段をとることになり、精神的なダメージをうけた。 当該年度出版できた論文については、データの品質管理を丁寧に行った。その中で指摘した測器の変更について、先方のデータ管理ページに記載してほしいと連絡したが、関係者は対応しなかった。共著者とも記載方法について相談したが、一致した解決策を見出せず、出版が遅れ、解析も滞ってしまった。
*目的外使用のため所内にお金を配るよう指示され、結果的に配っていないが「あなたがお金をくばったじゃない」と3度にわたり、違うといっているのに怒鳴られた。その他約束が守られなかったり、「どうして人を批判するのか」と(後に事実を言っていたと謝罪されたが)激しく叱責された。これらのため、突然倒れたり、苦しんだ。他大学の相談室ではこの上司の言動はハラスメントと言われた。
|
Strategy for Future Research Activity |
データに影響する、観測装置の変更については、本来元データ、メタ情報にたどれるようにするのが科学の基本である。根拠を論文の付帯資料にすることも検討したが、英語論文であり、所属機関のサーバーにおくべきとの学会誌サイドからの回答もあり、http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~yatagai/AY_paper_link.htm に、関連情報を記載することにした。 上記の*の言動を行った研究者は、これまで取得したデータを使用して発表、論文執筆よいが共著者から抜いてほしいと希望したため、その方をはずして論文執筆した。これからも解析する。「これまで」がいつを意味するのか不明であり、測器の変更について当該研究が提供したメタ情報を反映させないなど、相手方の観測データや科学的根拠のとらえかたに疑問が残る。この課題に対しては、自身の精神的ダメージに注意しながら、ひとつずつ事実を明らかにする以外にないと思われる。*のハラスメントの対応につきJSPSに問い合わせたが、大学にまかせているということで、残念に思っている。
|
Causes of Carryover |
今年度より弘前大学で准教授として勤務している為、国内外へ出張しての調査、研究打ち合わせや学会への出張が少なくなった(SGEPSS学会は共著者が代理発表)。また新しい環境で、別の大型外部資金などが新規採択されたこともあり、本研究には、必要最低限の物しか購入せず、人件費も使用しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究体制を整えるためにデスクトップパソコンや、ライセンス料の発生する数値計算ソフトなどの購入を予定。夏までに研究成果をまとめ、12月や3月に開催される学会に参加したいと考えている。その旅費や学会参加費、英文校閲、論文印刷代に使用の予定である。
|