2018 Fiscal Year Annual Research Report
Response of thermospheric nocturnal winds according to the Solar flares
Project/Area Number |
15K05299
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
谷田貝 亜紀代 弘前大学, 理工学研究科, 教授 (60353447)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 極端紫外線 / 太陽フレア / 熱圏風 / 中性風 / FPI |
Outline of Annual Research Achievements |
太陽活動の地球大気への影響は、いまだ未解明の点が多い。電磁気的な介在メカニズムや、宇宙線の雲核としての影響の調査研究は多いが、極端紫外線の影響を、統計以外の点から扱った研究は少ない。本研究は、太陽フレアイベントに着目し、熱圏大気(昼側)が極端紫外線(EUV)の一時的な増光を吸収して膨張し、熱圏の中性風が応答する関係性を、夜側の中性風観測装置である、ファブリ・ペロー干渉計(FPI)データを用いて調査する。 日本がアジア・太平洋地域で観測したFPIデータを丁寧に品質管理し、15分ごとのデータにとりまとめ、太陽フレアイベント時の応答を予備調査した。応答が有意であるか評価する上で平均状態が重要であるため、気候値(平均値)の作成を行い、論文として報告した(Yatagai and Oyama, 2016)。 応答がみられると考えられるフレアのクラスは、現在も調査中である。EUVによる応答は、磁気あらしなどによる電場の変化を通じた中性風の応答よりも早く現れることに着目しているが、大規模で継続的に発生するフレアイベントの場合、前のイベントによる乱れと複合的な場合がある。一方、フレアクラスはX線により、A,B,C,M,Xの5つの等級があり、XとM4、M5クラスでは応答があるが、M1~3は有効性の反応が難しい。FPIは光学測器のため雲や雨の日は観測できないので、フレア応答時間やクラスについて整理するには限界があった。 そこで、インターネットを通じて得られる、CEDAR Madrigalデータベース(http://cedar.openmadrigal.org/)から、南北アメリカ大陸上空で計測されたFPIによる熱圏風データをダウンロードし、データを整理しつつ、フレアイベントとの対応調査、気候値作成を継続して行った。
|