• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Spatial and temporal evolution of the plasma flow channel including its interface

Research Project

Project/Area Number 15K05300
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田口 聡  京都大学, 理学研究科, 教授 (80251718)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords電離圏 / 極域 / プラズマフロー / 中性大気 / オーロラ / カスプ
Outline of Annual Research Achievements

地球の高緯度電離圏に存在する大規模なプラズマの流れの中には,局所的に狭いチャネルとなって高速の流れが生じている領域,フローチャネルが数多く存在している.本年度は,フローチャネルを具体的に表現する電場分布と,その領域で増大する電気伝導度の分布を与えて,中性の鉛直風と質量密度がどのような振る舞いをするのかを数値シミュレーションにより調べた.電気伝導度は,その分布を直接的に与えるのではなく,磁気圏から磁力線に沿って降下してくる電子が大気を電離させる過程もモデル化することで取り込んだ.そのため,電気伝導度と電場で決まるジュール熱に加えて,降下する電子が与える熱もモデル化できている.擾乱のない平衡状態のもとで,時刻t=0にステップ関数的に電場と電子降下を与えて,その直後に発生する大気重力波が収まった後の分布を調べることで,以下のような結果を得た.鉛直風速度の上昇と質量密度の増加は共に,降下電子のエネルギーが相対的に低い時に大きくなる.100 eV 程度の特性エネルギーが最も効果的に作用する.これは,このようなエネルギーの電子降下が電離圏で比較的高高度である 300 km 付近での電離と加熱を促進させるためであると考えられる.一方,電子の降下エネルギーを数 keV に上げると,電子降下が背景密度の大きい低高度部分に作用することになり,その部分の鉛直風や質量密度にほとんど影響を及ぼさない.100 eV 程度の特性エネルギーをもつ降下電子のエネルギーフラックスを上げると,高度 300 km 付近での鉛直風速度の上昇と質量密度の増加は一層顕著になる.フローチャネルの最大速度を大きくした場合も同様に作用する.一方,フローチャネルの幅の効き方は,鉛直風速度の上昇と質量密度の増加に対して異なっており,フローチャネルの幅が狭いときには前者の上昇が顕著になり,後者の増加は幅が広いときに大きくなる.

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Presentation] オーロラ領域における中性大気質量密度メソスケール変動特性2019

    • Author(s)
      大井川智一, 品川裕之, 田口聡
    • Organizer
      2018年度EISCAT研究集会
  • [Presentation] EISCAT measurements of temperature and flow around small-scale auroral arcs observed by ALIS cameras2019

    • Author(s)
      長房勇之介, Tima Sergienko, 田口聡, Urban Brandstrom, 山内正敏
    • Organizer
      2018年度EISCAT研究集会
  • [Presentation] Red line aurora in the dayside cusp for northward IMF2018

    • Author(s)
      Satoshi Taguchi, Yushin Oda, Keisuke Hosokawa
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristic distance between mesoscale auroral brightenings along the equatorward boundary of the cusp2018

    • Author(s)
      Satoshi Kose, Satoshi Taguchi, Keisuke Hosokawa
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasma flow enhancements preceding a large-scale moving cusp aurora2018

    • Author(s)
      Yunosuke Nagafusa, Satoshi Taguchi, Yasunobu Ogawa, Keisuke Hosokawa
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial structures of polar rain during the period of poleward moving cusp auroras2018

    • Author(s)
      Kohei Takasu, Satoshi Taguchi, Yushin Oda, Keisuke Hosokawa
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 極域熱圏-電離圏ダイナミクスの局所モデリング2018

    • Author(s)
      大井川智一, 品川裕之, 田口聡
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] オーロラ加熱領域における熱圏中性大気変動数値モデリング2018

    • Author(s)
      大井川智一, 品川裕之, 田口聡
    • Organizer
      平成30年度中間圏・熱圏・電離圏研究集会
  • [Presentation] Electron precipitation spots in the cusp and equatorward expansion of aurora beyond the cusp2018

    • Author(s)
      田口聡, 高須浩平, 細川敬祐
    • Organizer
      第144回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
  • [Presentation] Highly structured FACs near the poleward boundary of the duskside Region 1 during quiet conditions2018

    • Author(s)
      横山佳弘, 田口聡, 家森俊彦, 細川敬祐
    • Organizer
      第144回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
  • [Presentation] カスプの赤道側境界に沿うオーロラ増光スポット間の特性距離2018

    • Author(s)
      小瀬智史, 田口聡, 細川敬祐
    • Organizer
      第144回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
  • [Presentation] 動くメソスケールカスプオーロラに伴うプラズマ速度プロファイル2018

    • Author(s)
      長房勇之介, 田口聡, 小川泰信, 細川敬祐
    • Organizer
      第144回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi