• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

大気プラズマ結合過程の研究 ー日米共同実験ー

Research Project

Project/Area Number 15K05303
Research InstitutionHokkaido Information University

Principal Investigator

渡部 重十  北海道情報大学, 経営情報学部, 教授 (90271577)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords大気 / プラズマ / 熱圏下部 / 電離層 / サウンディングロケット
Outline of Annual Research Achievements

サウンディングロケットからリチウム原子を放出し太陽光や月光を光源としたリチウム雲の共鳴散乱光を地上から撮像することで,中間圏から熱圏大気の風速と大気密度の測定を日米共同で2007以降に6回実施した.これらの実験により,昼間と夜間の大気風測定が可能となり,世界で唯一の技術を確立・維持している.日本のグループにより確立したこの技術をストロンチウム原子の放出に応用する.ストロンチウム原子と光電離したストロンチウムイオンの両者の共鳴散乱光を地上から捉えることで,中性ガスとイオンを同時に可視化し中性大気とイオンの相互作用過程を解明することが目的である.ISA内之浦でロケット実験を実施するための基礎開発を行い,ロケット実験を申請した.
ストロンチウム原子を大気とプラズマの相互作用の大きさが急激に変化する中間圏から熱圏下部にサウンディングロケットから放出することで,中性風シアーと電場の高度分布を同時可視化する.狭帯域フィルターの試験と高感度CCDカメラとビデオのチェックを行った.また,ストロンチウム原子と光電離したストロンチウムイオンのシミュレーションモデルを開発し,中性大気風の高度分布と時間変化,ストロンチウム雲の拡散係数と中性大気密度の高度分布と時間変化,イオン雲からの電場分布,衝突周波数の高度分布を求めるプログラムを作成した.
2015年にバンコクで開催したIRIワークショップで日本の大気プラズマ結合過程解明の試みを報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大気プラズマ結合と熱圏下部に存在する風速シアーの物理・化学過程を解明するために、ストロンチウム放出による大気プラズマの可視化技術を確立し,JAXA/ISASにロケット実験を申請した.2015年度の計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

大気プラズマ結合過程の物理・化学過程を理解するために,構築したコンピュータモデルを用いて過去の実験を再現する.

Causes of Carryover

旅費節約のため約2万円差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国内会議開催や国際会議への出席、JAXAのロケットに搭載する機器の開発と実験に使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Industry-University Cooperation and University’s Education using Space Big Data2015

    • Author(s)
      Shigeto Watanabe, Yuuichi Kaga, Akemi Maeta, Naoko Ishiga, Atsushi Ueda
    • Journal Title

      9th International Conference on Project Management

      Volume: E05 Pages: 460-463

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Science of atmospheric phenomena with JEM-EUSO2015

    • Author(s)
      J.H. Adams, S. Watanabe,...,
    • Journal Title

      EXPERIMENTAL ASTRONOMY

      Volume: 40 Pages: 3-17

    • DOI

      10.1007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The infrared camera onboard JEM-EUSO2015

    • Author(s)
      J.H. Adams, S. Watanabe,...,
    • Journal Title

      EXPERIMENTAL ASTRONOMY

      Volume: 40 Pages: 61-89

    • DOI

      10.1007

  • [Presentation] Neutral Wind Observations below 200 km altitudes2015

    • Author(s)
      S. Watanabe
    • Organizer
      American Geophysical Union
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Upper Boundary of Ionosphere2015

    • Author(s)
      S. Watanabe
    • Organizer
      IRI workshop
    • Place of Presentation
      Bangkok
    • Year and Date
      2015-11-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coupling between ionosphere and thermosphere at low latitudes2015

    • Author(s)
      S. Watanabe
    • Organizer
      IRI workshop
    • Place of Presentation
      Bangkok
    • Year and Date
      2015-11-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Correction of heating rate of thermal electron by photoelectron2015

    • Author(s)
      Y. Kakinami, S. Watanabe
    • Organizer
      IRI workshop
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2015-11-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structure and Dynamic of Thermosphere2015

    • Author(s)
      S. Watanabe
    • Organizer
      MIT Symposium
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2015-09-30
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi