• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

オルニトミモサウルス類から探る恐竜における特異な収斂進化メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15K05324
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小林 快次  北海道大学, 総合博物館, 准教授 (70400033)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords進化
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は,本研究の3つのテーマのうちの一つ「クチバシを含む頭骨の植物食への適応と胃石の解析」を重点的に研究した。デイノケイルスの上下の顎には歯がなく退化している.これは,獣脚類の中でも何度か独自に収斂進化していることがわかっており,その代表的なグループがデイノケイルスを含むオルニトミモサウルス類である.本年度は,歯を失った獣脚類やその他の恐竜の標本観察し検証を行った.デイノケイルスのクチバシは,他の獣脚類とは全く異なり上下に潰れ横に広いクチバシを持っている.さらにこれまでに見られていないほど多くの神経孔が存在することから,大きな角質で覆われていたことがわかってきた.この上下に潰れ横に広いクチバシは,獣脚類とは全く異なった植物食の鳥脚類恐竜ハドロサウルス科に極端に類似していることがわかった.このことから,デイノケイルスは独自により特化したクチバシを獲得し繁栄できたことが明らかになった.
胃石の方は,その輪郭を統計的に分析した.データを収集し現生のワニ類や鳥類と比べたところ,植物食性であったことが判明した.胃の内容物として魚の骨があるが,胃石の分析魚食性である可能性は低い.これは,胃の内容物は一時的な食事を表しているだけであって,日常的な植生を表しているものではないということである.今後は,他の獣脚類の胃石データをさらに計測し,より多くのデータから検証を進めていく予定である.
現在,これらの結果を論文としてまとめているところである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで,デイノケイルスの標本が韓国にあり,研究の実施が困難な部分があったが,平成29年4月にモンゴルに返されたと報告があった.これにより,標本へのアクセスがしやすくなったため,来年度の研究課題である「帆を作っている神経棘の構造解析」の研究が潤滑に行くことを期待している。

Strategy for Future Research Activity

今後は,予定通り3つの研究のうちの最後の1つに移行し,研究を進めていく。特に3番目の研究内容「帆を作っている神経棘の構造解析」へと研究の重点を移行する.この年度は,オルニトミモサウルス類の神経棘の検討を行う.また,オルニトミモサウルス類の系統関係の再検討は,カナダとモンゴル,中国の標本を中心に行う.同時に,ハドロサウルス科の観察のため,モンゴル科学アカデミーとカナダ王立ティレル博物館への訪問が主になる.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Dinosaur eggshells from the Santonian Milk River Formation of Alberta, Canada2017

    • Author(s)
      Darla K. Zelenitsky, D. K., Therrien F., Tanaka, K., Kobayashi, Y. DeBuhr, C.L.
    • Journal Title

      Cretaceous Research

      Volume: 74 Pages: 181-187

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.cretres.2017.02.016

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The oldest record of Alligator sinensis from the Late Pliocene of Western Japan, and its biogeographic implication2016

    • Author(s)
      Iijima, M., Takahashi, K., Kobayashi, Y.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 124 Pages: 95-101

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jseaes.2016.04.017

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 恐竜類の古生態学的研究2017

    • Author(s)
      小林快次
    • Organizer
      日本古生物学会
  • [Presentation] OSTEOHISTOLOGICAL ONTOGENETIC ASSESSMENT AND PHYLOGENETIC ANALYSIS OF NIPPONOSAURUS SACHALINENSIS (DINOSAURIA, HADROSAURIDAE)2016

    • Author(s)
      Takasaki, R., Chiba, K., Kobayashi, Y., Currie, P. J.
    • Organizer
      Scotty of Vertebrate Paleontology
    • Place of Presentation
      Salt Lake City (USA)
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-29
  • [Presentation] 大分県宇佐市の津房川層(鮮新統)より産出したワニ化石の再検討:最古のヨウスコウワニとその生物地理学的意義2016

    • Author(s)
      飯島正也,小林快次,高橋啓一
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      福井県立大学(福井県吉田郡永平寺町)
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-26
  • [Presentation] 最古の潜水鳥類ヘスぺロルニス目における前後肢の相関進化2016

    • Author(s)
      田中公教,飯島正也,小林快次,Timothy Tokaryk,Stephen Cumbaa
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      福井県立大学(福井県吉田郡永平寺町)
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-26
  • [Presentation] 恐竜は極域でいかに営巣したか2016

    • Author(s)
      田中康平,Darla Zelenitsky, Francois Therrien,小林快次
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      福井県立大学(福井県吉田郡永平寺町)
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi