• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Late Pliocene paleoceanographic history in the northern part of Japan Sea area: evidence from assemblage and isotopic records of planktic foraminifera

Research Project

Project/Area Number 15K05325
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

山崎 誠  秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (40344650)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywords日本海北部地域 / 浮遊性有孔虫 / 鮮新世
Outline of Annual Research Achievements

本年度は青森県鰺ヶ沢地域の鮮新統~更新等舞戸層の精査とともに,同層より得られた有孔虫化石試料の安定同位体分析を行った.また,昨年度調査を行った秋田県北部八峰町塙川ルートの分析結果を受け,同ルート北方の柾山沢ルートにて鮮新統~更新統天徳寺層・笹岡層の地質調査および有孔虫化石調査をおこなった.舞戸層最上部より得られた浮遊性有孔虫化石試料の群集解析をおこなった結果,鮮新世/更新世境界付近で浮遊性有孔虫化石のうち表層から亜表層に生息する種の構成に変化が認められた.鮮新世末は熱帯~亜熱帯ほどの環境には至らないものの,相対的に温暖な環境であったが,その後更新世の始めに沿岸水の影響をより強く受ける環境へと変化したことが示唆された.ただし,従来鮮新世の末に多産するとされてきたGlobolotalia inflata sensu latoの産出には,恒常的に多産するのではなく特定層準のみで間欠的に多産し,その多産は,更新世の始めにも認められた.同種の産出傾向についてはさらなる考察が必要とされるが,大局的にみると,以上の結果は鰺ヶ沢地域が更新世始めの北極氷床の拡大に関連する汎世界的な寒冷化と海水準の低下の影響を受け,より沿岸環境へと変化したことを示している.これに加え,浮遊性・底生有孔虫殻の安定同位体分析によると,鮮新世/更新世境界の前後で海洋表層に生息する浮遊性種の酸素同位体比が変化に乏しいのに対し,亜表層に生息する浮遊性種と海洋底に生息する底生種のそれは更新世の始めに値が重くなる傾向にあり,亜表層~底層付近の寒冷化ないし汎世界的な酸素同位体比変動との関連が示唆される.また,秋田県北部八峰町の柾山沢ルートでの天徳寺層・笹岡層中の浮遊性有孔虫群集を検討した結果,舞戸層の群集解析結果と同様に鮮新世/更新世境界より上位で沿岸水の影響を強く受ける環境へと変化したことが示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 鮮新世末から更新世始めの日本海の海洋表層環境変動:秋田県北部峰浜地域に分布する上部鮮新統~下部更新統の浮遊性有孔虫化石群集から2017

    • Author(s)
      山﨑誠,椿野将輝,池原実,佐藤時幸
    • Organizer
      日本地質学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi