• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Geological archives of paleontological, sedimentological, and geochemical analyses for tsunami deposits

Research Project

Project/Area Number 15K05334
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

澤井 祐紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (20399504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷川 晃一朗  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30613541)
松本 弾  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (80709551)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords津波堆積物 / 粒度分析 / 地球化学分析 / 微化石分析
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は,過去に堆積した津波堆積物を採取するため,北海道浜中町において野外調査を行った. 北海道東部の浜中町霧多布湿原では,平成27年度および平成28年度にも調査を行っているが,津波堆積物の分布限界を把握することができなかった.このことを踏まえ,平成29年度は湿原南部の一番沢の最奥地において再調査を行い,津波堆積物の分布を詳細に調べることにした.その結果,調査を行った谷の奥地では,17世紀とそれより古い津波堆積物を肉眼で確認することができなかった.肉眼では確認できないような細かい堆積物の変化を知るため,CT写真撮影を行って堆積構造の有無を確認したが, 津波堆積物の候補となるイベント堆積物を認めることができなかった.以上の結果から,一番沢の奥地には堆積構造を残すような津波は達していなかったと結論づけた.今後はこの結論を踏まえ,「堆積構造を残さないが,化石あるいは地球化学的な痕跡を残す津波」の証拠が得られないかを検証するため,堆積物から珪藻化石群集を抽出して分析を行う予定である.千葉県山武市においては,昨年度に引き続き,2011年当時に採取された試料について珪藻化石群集を抽出し,その種構成を調べた.これまでの研究過程において得られた地球化学的分析(Be-10に関する分析)の一部については,アメリカ地球物理学連合2017年大会において発表した.
本年度はプロジェクトの最終年度のため,北海道東部,仙台平野,福島県南相馬市,千葉県蓮沼海岸などで採取・分析されたものを整理した.その結果,各観察地点における粒径および化学組成の変化を明らかにすることができた.また,堆積物の層厚や粒径の側方変化を明らかにすることができた.さらに,津波堆積物中に含まれる珪藻および有孔虫化石の組成から,各地点における群集変化は津波が遡上する際の侵食・再堆積の過程を表していると考えられた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Using meteoric Be-10 to identify sources of tsunami deposits2017

    • Author(s)
      Atsunori Nakamura、Yuki Sawai、Junko Hara、Dan Matsumoto、Hiroyuki Matsuzaki、Tetsuya Shinozaki、Koichiro Tanigawa
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi