2015 Fiscal Year Research-status Report
隕石中のバリウム精密同位体測定による太陽系初期の水の存在時期の推定
Project/Area Number |
15K05356
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
米田 成一 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, グループ長 (60210788)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日高 洋 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10208770)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 同位体・放射年代 / 隕石 / バリウム / ダブルスパイク法 / 太陽系初期 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度はダブルスパイク法によるBaの精密同位体比分析法の検討を行った。Cs-135の痕跡の検出にはBaを化学分離した後、国立科学博物館に設置された最新の表面電離型質量分析計を用いて精密同位体比分析を行う。この質量分析計は15年間使用してきた旧来の質量分析計を平成22年度末に博物館経費により更新したものである。7基のマルチイオンカウンティングシステムが搭載されており、微量な試料の測定が可能である。また、ダブルスパイク法は濃縮安定同位体2種を既知量加えることにより、 質量分別効果を見積もって補正する方法である。科研費によりBa-130およびBa-132の濃縮安定同位体を購入した。この2種と博物館の研究支援経費により購入した他のBa濃縮同位体を使用してどの同位体の組み合わせがよいか検討した。Ba-135はCs-135の壊変でできる核種であり、コンタミネーションを避けるために使用しないこととすると、Ba-132か134とBa-137か138の組み合わせが良いと思われる。Ba-138は天然の同位体存在度一番大きいため、これにスパイクを加えるとさらに他の同位体との存在度比が高くなるが、濃縮度の高い試薬が使えるのが利点である。今後は、標準岩石や多量に使用できる一般的な隕石の全岩試料にダブルスパイクを加えて測定を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度はダブルスパイク法によるBaの精密同位体比分析法の確立を行う予定であったが、やや遅れている。これは主にダブルスパイクとするためのBa濃縮安定同位体の入手が遅れ、1月になったためである。現在は各核種の濃縮同位体の溶液を調製し、ダブルスパイク混合溶液として使用する核種の検討を行っている。精密同位体比測定を行う表面電離型質量分析計は順調に稼働しており、今後は岩石標準試料や隕石バルク試料の測定を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
岩石標準試料や隕石バルク試料の精密同位体比測定を行い、ダブルスパイク法の評価を行う。続いて、Cs-135の痕跡の検出のため適切な隕石試料を入手して、ダブルスパイク法による測定を行う。最初にCs-135の痕跡を発見したBeardsley隕石やZag隕石は国立科学博物館が保有しており、直ちに測定に使用できる予定である。
|