• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Astrophysical Plasma Simulations based on Dissipative Magnetohydrodynamics

Research Project

Project/Area Number 15K05369
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

簑島 敬  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 数理科学・先端技術研究分野, 研究員 (00514811)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords磁気リコネクション / 磁気流体力学 / プラズマ運動論 / 電気抵抗 / 粘性 / 熱伝導
Outline of Annual Research Achievements

磁気リコネクションは太陽フレアや磁気圏サブストームなどのエネルギー解放現象を駆動する、宇宙・天体プラズマにおける普遍的機構であり、これらは宇宙地球環境変動の要因となる。また、この機構は粒子スケールから流体スケールにまたがるマルチスケール現象としても興味深い。磁気リコネクションの重要な問題の一つは、観測されるような突発的で速いエネルギー解放を引き起こす物理機構の詳細を明らかにすることである。この問題に対し、本研究では様々なスケールのプラズマシミュレーションモデルを用いて、磁気リコネクションの非線形発展を調べている。
散逸性磁気流体シミュレーションを用いた磁気リコネクションから、リコネクションの発展には電気抵抗に加えて粘性や熱伝導も重要な役割を果たすことを明らかにした(Minoshima et al. 2016)。しかしながら、これら輸送過程の起源は必ずしも明らかではない。宇宙空間を満たす無衝突プラズマでは、電気抵抗、粘性、熱伝導といった輸送過程はプラズマと電磁場の複雑な相互作用の結果生じるからである。この理解のためには第一原理計算が必要である。そこで、第一原理ブラソフシミュレーションコードを用いた磁気リコネクションの計算を行い、磁気流体モデルと比較することで、実効的な輸送過程を調べた。リコネクション下流広域に渡って、圧力非対角成分の空間勾配が運動量輸送に寄与していた。これを担う粒子は、リコネクションジェット中の対流電場からエネルギーを獲得していた。以上の描像は、加速された粒子がリコネクションジェットの運動量を進行方向と垂直に輸送していることに相当し、実効的な粘性の発生と解釈できる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 運動論リコネクションにおける輸送係数の計測2018

    • Author(s)
      簑島 敬、三好 隆博
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年連合大会
  • [Presentation] 圧縮性MHDの高精度数値計算手法2017

    • Author(s)
      簑島 敬、三好 隆博
    • Organizer
      MHD研究会「MHDシミュレーションのための先進的数値計算手法」
    • Invited
  • [Presentation] 磁気リコネクションの散逸性MHDシミュレーションと運動論シミュレーション2017

    • Author(s)
      簑島 敬
    • Organizer
      宇治リコネクションワークショップ
  • [Presentation] 散逸性磁気流体シミュレーション2017

    • Author(s)
      簑島 敬
    • Organizer
      磁気流体プラズマで探る高エネルギー天体現象研究会
  • [Presentation] Designing high-order finite-difference scheme for MHD2017

    • Author(s)
      Takashi Minoshima, Takahiro Miyoshi
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi