• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

テラヘルツ振動領域における電極表面のその場観察法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K05372
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

池田 勝佳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50321899)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプラズモン増強 / 分子間相互作用 / その場観察
Outline of Annual Research Achievements

電気化学環境下の in-situ 観察においてテラヘルツ領域の振動情報の測定は未開拓な領域である。このような低振動領域においては、電極-分子間の相互作用に関する情報をはじめ、分子間相互作用の情報や水素結合の情報など、比較的弱い相互作用に関する情報が豊富に含まれている。従来のin-situ振動分光計測で測定されてきた高振動領域においては、分子内振動に関する情報に限られるため、測定領域を低振動数側に拡張する試みは、電極反応機構の解明に役立つと期待される。平成27年度は、上記目的達成のため、次の2点について検討を行った。
(1)5cm-1近傍までの超低振動モードに対応した表面増強ラマン測定装置の立ち上げ。現在主流のラマン分光装置よりも低い振動数を測定するためには、ブラッググレーティング型のノッチフィルターによるレイリー光除去法を採用することが必須である。しかし、電極表面のin-situ観察においては、電極面からの強い反射光を直接受ける光学配置となるため、光の入射角度に極めて敏感な当該フィルターを利用するには、迷光を徹底的に除去する必要がある。本年度は、グラフェンをモデル試料として、装置の改良を進めた。
(2)分子間相互作用の検討に用いるモデル分子層の検討。分子間相互作用の規定されたモデル分子層を構築するために、単結晶金属基板上の単分子膜を対象とする測定を行う計画であり、単分子膜上に各種分子をlayer-by-layerに積層させた積層型のモデル分子層構造と電極面内で2次元パターン化されたナノドット構造をもつ単分子膜について検討した。分子ナノドット構造作成については、独自の手法を開発し、ナノドット構造化が分子の電気化学的性質に及ぼす影響について調べ、その成果がJ. Phys. Chem. Cに掲載された。また、これらの分子膜を使って増強ラマン測定を行うための予備実験も開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで電極表面のin-situ観察では全く検討されていなかったテラヘルツ振動に該当する低振動モードを観察するために、迷光レベルの極めて低い顕微ラマン装置の開発を行った。また、分子間相互作用の規定されたモデル分子膜を使って、低振動モード観察から得られる情報に関して実験的な検証を行うため、積層型と2次元ナノドット構造型の2種類の単分子膜の作成技術について検討し、電気化学環境下でのモデル試料として適性について比較検討を行った。
以上より、研究計画に従って研究が進行している状況にある。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従って、本年度は測定装置の改良を引き続き進めると共に、実際にモデル分子層を使った増強ラマン観察を開始し、原子・分子レベルでの電極-分子界面構造規制によって、低振動モードのスペクトルがどのように影響を受けるのかについて検討を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Nanostructuring of Molecular Assembly Using Electrochemical Reductive Desorption of Locally Stabilized Thiol Monolayers2016

    • Author(s)
      Katsuyoshi Ikeda, Yuma Takeuchi, Kohei Kanamaru, Shuto Suzuki, Kohei Uosaki
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry C

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.5b11691

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Vibrational Spectroscopic Observation of Atomic-Scale Local Surface Sites Using Site-Selective Signal Enhancement2015

    • Author(s)
      Jian Hu, Nagahiro Hoshi, Kohei Uosaki, Katsuyoshi Ikeda
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 15 Pages: 7982-7986

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.5b03093

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Surface enhanced Raman spectroscopy of molecular adsorbates on atomically defined surface sites2015

    • Author(s)
      Katsuyoshi Ikeda
    • Organizer
      Pacifichem2015
    • Place of Presentation
      ハワイコンベンションセンター(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Surface enhanced Raman observation of molecular adsorbates on atomic local surface sites2015

    • Author(s)
      Katsuyoshi Ikeda
    • Organizer
      66th Annual ISE Meeting
    • Place of Presentation
      台北国際コンベンションセンター(台湾)
    • Year and Date
      2015-10-04 – 2015-10-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nanoparticle-assisted electrochemical formation of ferrocenethiol-monolayer nanodots2015

    • Author(s)
      Yuma Takeuchi, Kohei Uosaki, Kei Murakoshi, Katsuyoshi Ikeda
    • Organizer
      66th Annual ISE Meeting
    • Place of Presentation
      台北国際コンベンションセンター(台湾)
    • Year and Date
      2015-10-04 – 2015-10-06
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi