• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

溶液内における放射、無放射遷移に関する理論研究

Research Project

Project/Area Number 15K05385
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

横川 大輔  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 特任准教授 (90624239)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords溶液内励起状態計算 / 蛍光スペクトル
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、溶液内での放射・無放射遷移を原子・分子レベルで理論的に明らかにすることを目的としている。本年度は励起状態における溶質の構造揺らぎを検討するために、(a)溶液内での励起状態における構造最適化法の開発と(b)構造揺らぎに着目した無輻射失活に関する応用研究を行った。
(a)の理論開発においては、これまでに開発してきた溶液内電子状態計算法であるRISM-SCF-SEDD法と励起状態計算法の一つである時間依存密度汎関数法(TD-DFT法)を組み合わせた。式の導出においては、ラグランジュ未定乗数法を用いた自由エネルギーの定義を行い微分することで解析的なgradientの導出をおこなった。本手法の妥当性を調べるために、indoleと5-cyanoindoleの蛍光スペクトルの理論的検討を行った。実験で測定されているアセトニトリル、メタノール、水中の結果と比較するために、これらの溶媒中で第一励起状態における構造最適化を行い、蛍光スペクトルを算出した。比較のため、幅広く用いられている連続誘電体モデル(PCM法)でも同様の計算を行った。PCM法では、溶媒の変化に伴うスペクトル変化を再現できなかったのに対し、本手法は実験で得られた結果を良く再現できた。
(b)の応用研究においては、9-anthryltriphenylstibonium cation、ならびに中心元素を置換した蛍光色素について、フッ素イオン有無でのオン・オフ制御について検討を行った。励起状態で構造最適化を行ったところ、明状態と暗状態の2状態が見つかった。さらに中心元素がアンチモンの場合、これらの状態間のエネルギー障壁が非常に低いことがわかった。これにより、9-anthryltriphenylstibonium cationは垂直遷移直後の明状態から、ほぼエネルギー損失無しに暗状態へ移行することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

H27年度は【研究実績の概要】でも述べたように、RISM-SCF-SEDD法とTD-DFT法を組み合わせた理論の開発を行った。これについては、論文投稿直前である。本手法を用いて、当初の計画にもあった4-(N,N-ジメチルアミノ)-ベンゾニトリル(DMABN)についても研究を始めている。H27年度に雇用した技術補佐員とともに、先行研究について理論、実験問わず文献調査を行った上で、量子化学計算法の検証を行った結果、長距離補正を加えたDFT法(CAM-B3LYP)で、正しい励起状態描像を得ることが出来ることを確認した。検証作業が順調に進んだため、H28年度以降に行う予定であった溶液内での励起状態計算をCAM-B3LYP法を用いて行っている。その結果、1重項励起状態だけでなく3重項励起状態も重要であることが判明したため、現在詳細な検討を行っている。
H27年度は当初の計画以外に、DMABNの蛍光スペクトルの時間発展についても検討を始めている。蛍光スペクトル変化の時間依存性を検討するためには、溶媒分子の配向の時間発展だけで無く、溶媒分子の配向変化に伴う波動関数の変化も検討する必要がある。そこで申請者は、溶媒の時間発展を統計力学的に算出するSite-Site Smoluchowski-Vlasov (SSSV法)とRISM-SCF-SEDD法を組み合わせた手法の開発を行った。現在、開発した理論の検証作業を進めている。

Strategy for Future Research Activity

H28年度はH27年度に得た知見、方法を基に以下の2つを進める。
1つ目はDMABNの励起状態における溶媒の揺らぎに関する検討である。H27年度に、1重項励起状態だけでなく3重項励起状態も重要であることを明らかにした。これを基に、アセトニトリル中での1重項励起状態、3重項励起状態についてのポテンシャルエネルギー曲面を構築する。このポテンシャルを解析し、どの構造で状態間遷移が起きるかを明らかにし、その構造周りで溶媒の揺らぎについて検討する。溶媒揺らぎに関しては、H27年度に別の分子系(J. Phys. Chem. B, accepted)ですでに検討を行っているので、そこで用いられたアプローチを用いる予定である。
2つ目はDMABNの蛍光スペクトルの時間発展についてである。すでに式の導出とプログラムの開発は終えていることから、実験値との比較を行いながら方法論の妥当性について検証を行い、結果をまとめる作業を行う予定である。妥当性の検証の後、本手法をより大きな分子系に適用していく予定である。

Causes of Carryover

購入した高性能計算機の価格が当初の予定よりも安く、またこれまでに購入していた計算機が故障無く使用でき、新規で追加購入する必要がなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H28年度に購入する予定の構成の計算機について、メモリやハードディスクを増強し、当該年度に実行予定の計算を着実に実行する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Glucose transformation to 5-hydroxymethylfurfural in acidic ionic liquid: A quantum mechanical study2016

    • Author(s)
      Arifin, M. Puripat, D. Yokogawa, V. Parasuk, and S. Irle
    • Journal Title

      J. Comput. Chem.

      Volume: 37 Pages: 327-335

    • DOI

      10.1002/jcc.24214

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exchange repulsive potential adaptable for electronic structure changes during chemical reactions2015

    • Author(s)
      D. Yokogawa
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 142 Pages: 164109

    • DOI

      10.1063/1.4919343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A hybrid framework of first principles molecular orbital calculations and a three-dimensional integral equation theory for molecular liquids: Multi-center molecular Ornstein–Zernike self-consistent field approach2015

    • Author(s)
      K. Kido, K. Kasahara, D. Yokogawa, and H. Sato
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 143 Pages: 014103

    • DOI

      10.1063/1.4923007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Benzophosphole P-oxide with an Electron-Donating Group at 3-Position: Enhanced Fluorescence in Polar Solvents2015

    • Author(s)
      E. Yamaguchi, A. Fukazawa, Y. Kosaka, D. Yokogawa, S. Irle, and S. Yamaguchi
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 88 Pages: 1545-1552

    • DOI

      10.1246/bcsj.20150238

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding the On-Off Switching Mechanism in Cationic Tetravalent Group V-Based Fluoride Molecular Sensors Using Orbital Analysis2015

    • Author(s)
      K. Usui, M. Ando, D. Yokogawa, and S. Irle
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. A

      Volume: 119 Pages: 12693-12698

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.5b09709

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Theoretical study of chemical reactions in solution2015

    • Author(s)
      D. Yokogawa
    • Journal Title

      AIP Conf. Proc.

      Volume: 1702 Pages: 090067

    • DOI

      10.1063/1.4938875

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RISM-SCF-SEDD法とSSSV法を組み合わせた、時間分解蛍光スペクトル解析法の開発2016

    • Author(s)
      横川大輔
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-03-27
  • [Presentation] 電子状態変化を考慮できる交換反発ポテンシャルの作成2015

    • Author(s)
      横川大輔
    • Organizer
      第38 回溶液化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      高知市かるぽーと
    • Year and Date
      2015-10-21
  • [Presentation] 非経験的手法に基づく交換反発ポテンシャルの開発2015

    • Author(s)
      横川大輔
    • Organizer
      第9回分子科学討論会2015
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2015-09-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi