• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

溶液内擬縮退系に適した多配置型電子状態理論と溶液積分方程式理論の融合と展開

Research Project

Project/Area Number 15K05392
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中野 晴之  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90251363)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords理論化学 / 擬縮退系 / 多配置電子状態理論 / シミュレーション手法 / 相対論的電子状態理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、溶液内の擬縮退した複雑な電子状態の記述法としての多配置型電子状態理論、および、溶液内あるいは生体内などの環境の効果を有効に取り込み、自由エネルギー面を構築する溶液積分方程式理論の手法をあわせ開発し、溶液内の生体系・遷移金属系で、従来の方法では十分に明らかにすることのできない問題に適用することを目的としている。本年度は、研究実施計画に従い、多配置型波動関数理論および擬縮退系の相対論的電子状態理論の開発を行った。多配置型波動関数理論として、多配置SCF法の一種であるoccupation restricted multiple active spaces (ORMAS) SCF法を拡張した、一般化ORMAS-SCF法を開発した。一般化ORMAS-SCF法では、従来のORMASを完全活性空間(CAS)の積和空間ととらえ、これを一般活性空間の積和空間とすることによって拡張している。また、擬縮退系の相対論的電子状態理論として、これまで開発してきた四成分相対論的摂動論relativistic GMC-QDPT法の効率的な近似形式を新たに導出し、分子系に適用した。この近似形式では、GMC-QDPTのエネルギー分母の一部を中間状態に依存しない近似形とすることによって計算が高速化される。新たな近似形式では、内部縮約励起状態とターゲット状態とのエネルギー差をエネルギー分母の近似として用いている。評価に用いた分子系では、励起エネルギーで誤差約0.1 eVの精度を得た。なお、非相対論に対応するGMC-QDPTの近似形式の開発も同時に行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多配置型波動関数理論、擬縮退系の相対論的電子状態理論の開発、いずれの項目においても予定した手法の開発を当該年度中に行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

初年度である平成27年度に進めた多配置型波動関数理論、擬縮退系の相対論的電子状態理論の開発をさらに推進するとともに、揺らぎを含む溶液積分方程式理論の開発と光水素発生金属触媒の反応機構の解明を行う。

Causes of Carryover

計算機(ハイパフォーマンスコンピュータ)の購入について、機種の選定段階でより高性能の計算機が次年度発売されることになり、資金の有効利用のため本年度の購入を見送ったこと、および、参加を予定していた国際学会に急病により参加できなくなり海外旅費の剰余が生じたことがおもな理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

計算機(ハイパフォーマンスコンピュータ)の購入を行う。また、本年度参加を予定していてとりやめた国際学会で発表することになっていた内容を、次年度開催される学会において発表するため、これに伴う旅費として用いる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Theoretical analysis of complex formation of p-carboxybenzeneboronic acid with a monosaccharide2016

    • Author(s)
      Yuki Seno, Norio Yoshida, Haruyuki Nakano
    • Journal Title

      J. Mol. Liq.

      Volume: 印刷中 Pages: 未定

    • DOI

      10.1016/j.molliq.2015.12.063

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Redox-Switchable 20π-, 19π-, and 18π-Electron 5,10,15,20-Tetraaryl-5,15-diazaporphyrinoid Nickel(II) Complexes2016

    • Author(s)
      Takaharu Satoh, Mao Minoura, Haruyuki Nakano, Ko Furukawa, Yoshihiro Matano
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 55 Pages: 2235-2238

    • DOI

      10.1002/anie.201510734

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of electronic effects of β-aryl substituents on optical and electrochemical properties of 5,15-diazaporphyrin π-systems2015

    • Author(s)
      Satoshi Omomo, Ko Furukawa, Haruyuki Nakano, Yoshihiro Matano
    • Journal Title

      J. Porphyr. Phthalocyanines

      Volume: 19 Pages: 775-785

    • DOI

      10.1142/S1088424615500509

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical analysis of co-solvent effect on the proton transfer reaction of glycine in a water-acetonitrile mixture2015

    • Author(s)
      Yukako Kasai, Norio Yoshida, Haruyuki Nakano
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 142 Pages: 204103/1-9

    • DOI

      10.1063/1.4921432

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Three-Dimensional Reference Interaction Site Model Self-Consistent Field Analysis of Solvent and Substituent Effects on the Absorption Spectra of Brooker's Merocyanine2015

    • Author(s)
      Yuichi Tanaka, Norio Yoshida, Haruyuki Nakano
    • Journal Title

      J. Comput. Chem.

      Volume: 36 Pages: 1655-1663

    • DOI

      10.1002/jcc.23980

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] バイオマス利用に向けた酵素反応解析2015

    • Author(s)
      谷本勝一、東雅大、吉田紀生、中野晴之
    • Organizer
      第6回CMSI研究会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス、東京
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-08
  • [Presentation] Role of calcium ion in molecular recognition process of calcium-dependent carbohydrate-binding module2015

    • Author(s)
      Shoichi Tanimoto, Masahiro Higashi, Norio Yoshida, Haruyuki Nakano
    • Organizer
      The 4th International Symposium "Dynamical ordering of biomolecular systems for creation of integrated functions
    • Place of Presentation
      西新プラザ、福岡
    • Year and Date
      2015-11-23 – 2015-11-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of calcium ion in molecular recognition process of calcium-dependent carbohydrate-binding module2015

    • Author(s)
      Norio Yoshida, Shoichi Tanimoto, Masahiro Higashi, Haruyuki Nakano
    • Organizer
      34rd International Conference on Solution Chemistry
    • Place of Presentation
      Bohemia Technical University, Prague, Czech
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-08-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of calcium ion in molecular recognition process of calcium-dependent carbohydrate-binding module2015

    • Author(s)
      Shoichi Tanimoto, Masahiro Higashi, Norio Yoshida, Haruyuki Nakano
    • Organizer
      45th IUPAC World Chemistry Congress
    • Place of Presentation
      BEXCO、釜山、大韓民国
    • Year and Date
      2015-08-10 – 2015-08-10
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 基礎化学結合論(基幹教育シリーズ化学)第2版2015

    • Author(s)
      中野 晴之・原田 賢介・大橋 和彦・寺嵜 亨・関谷 博
    • Total Pages
      92
    • Publisher
      学術図書出版社
  • [Remarks] Haruyuki Nakano

    • URL

      http://ccl.scc.kyushu-u.ac.jp/~nakano/index_e.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi