• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Systematic investigation of heterogeneous interfacial charge transfer using single-molecule spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 15K05398
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

三井 正明  立教大学, 理学部, 教授 (90333038)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords単一分子蛍光分光 / 四重極子色素 / 色素増感太陽電池 / 固体 / 変換効率 / 増感剤
Outline of Annual Research Achievements

これまでのエネルギー変換材料・デバイスにおける光電変換過程の研究のほとんどは、試料全体を評価する、いわゆるアンサンブル測定によって行われてきた。本研究では、エネルギー変換デバイスの一部分を切り出して単純化した系(例えば、高分子薄膜系や半導体電極系)から実デバイスに至る系までを対象とし、光電変換に関わる素過程を単一分子レベルで解明することを目的として研究を推進した。
その結果、「高分子膜中における光誘起電荷移動と電荷キャリア挙動の解明」では、高分子膜中において単一色素分子が示す蛍光ブリンキングの光子積算時間依存性を考慮した統計解析を実行することにより、この系の光誘起電荷移動ダイナミクスの全容を初めて明らかにした。「酸化チタン上における色素の光誘起界面電荷移動の解明」では、色素と酸化チタンの間の電子移動により酸化チタンへ注入された電子は、べき乗則に従うランダム拡散を起こし、最終的に酸化色素とAlberyモデルに従う電荷再結合を起こすことを明らかにした。これまでの研究では、電子拡散と電荷再結合過程のどちらか一方だけを考慮した理論モデルで実験結果が解釈されてきたが、本研究では、両過程が競合・連動して起こっていることをシミュレーションにより示した。「四重極子色素の発光特性に対する環境効果の解明」では、四重極子色素は溶液中やゴム状態などのソフトな環境下においては、励起状態で構造緩和を起こして蛍光を発するが、剛性が高い環境下においては、様々なねじれ構造が生じ、それらの構造緩和が抑制されることで固体環境特有の発光を示すことを明らかにした。「スターバースト有機色素を用いた色素増感太陽電池の創製と特性評価」では、太陽電池デバイスの変換効率の支配要因を実験および理論計算を通じて詳細に明らかにした。
以上の研究成果を、現在投稿中のものも含め、全てを査読付き国際学術誌で報告した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Geometric and electronic properties of Si-atom doped Al clusters: Robustness of binary superatoms against charging2017

    • Author(s)
      Minoru Akutsu, Kiichiro Koyasu, Junko Atobe, Ken Miyajima, Masaaki Mitsui, Hironori Tsunoyama, Atsushi Nakajima
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 19 Pages: 20401-20411

    • DOI

      10.1039/C7CP03409A

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CsPbI3ナノ結晶の単一粒子および凝集体の発光挙動2017

    • Author(s)
      山中詩織、三井正明
    • Organizer
      ナノ学会第15回大会
  • [Presentation] D-π-A構造を有するスターバースト色素を用いた色素増感太陽電池2017

    • Author(s)
      中込湧士郎、井上 翔太、小林健二、三井正明
    • Organizer
      2017年光化学討論会
  • [Presentation] D-π-A-π-D型四重極子色素の単一分子分光 : 発光特性に対する環境とコンフォメーションの影響2017

    • Author(s)
      水上俊成、井上翔太、小林健二、三井正明
    • Organizer
      2017年光化学討論会
  • [Presentation] 有機無機ペロブスカイト太陽電池の光電流-発光顕微計測2017

    • Author(s)
      斎藤祐太、三井正明
    • Organizer
      2017年光化学討論会
  • [Presentation] MK-2色素を用いた色素増感太陽電池のレーザー走査光電流-発光顕微計測2017

    • Author(s)
      高橋遼、小林令奈、森京介、三井正明
    • Organizer
      2017年光化学討論会
  • [Presentation] CsPbI3ナノ結晶凝集体の発光ブリンキングと光子アンチバンチング挙動2017

    • Author(s)
      山中詩織、新堀佳紀、三井正明
    • Organizer
      第11回分子科学討論会
  • [Presentation] 1分子計測による多重極子色素の固体環境下での発光挙動の解明2017

    • Author(s)
      三井正明、水上俊成、井上翔太、小林健二
    • Organizer
      第36回固体・表面光化学討論会
  • [Presentation] 単一分子分光によるD-π-A-π-D四重極子色素の発光特性に対する環境効果の解明2017

    • Author(s)
      水上俊成、井上翔太、小林健二、三井正明
    • Organizer
      第11回分子科学討論会
  • [Remarks] 立教大学理学部化学科三井研究室

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/MITSUI/Lab.HP/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi