• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

In-Cell NMRによる生きた細胞への薬物輸送のリアルタイム定量解析

Research Project

Project/Area Number 15K05401
Research InstitutionHimeji Dokkyo University

Principal Investigator

岡村 恵美子  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (00160705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安岐 健三  姫路獨協大学, 薬学部, 助手 (50714945)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords超精密計測 / 生物物理 / リアルタイム解析 / In-Cell NMR / 薬物輸送
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、薬物として、親水性でありながら、疎水性の細胞膜を透過する機能性の膜透過ペプチド・オクタアルギニンについて、ヒト白血病細胞株への輸送過程を、in-cell NMRにより分単位でリアルタイム計測した。温度を変化させることで、エンドサイトーシスによる輸送と膜輸送タンパク質が関与しないエネルギー非依存的な物理的膜透過を識別することに成功した。また、物理的膜透過がどのようなプロセスを経て進行するのか、そのメカニズムについて検討した。ペプチドを細胞に添加すると、NMRシグナルが経時的に変化し、フリーの成分の他に新たに3種のコンポーネントが現れることを確認することができた。各コンポーネントの帰属は、それぞれ対応するモデル系についてのNMR計測と熱測定(Isothermal Titration Calorimetry)および細胞分画により確認した。NMRシグナルの分割を行い、各コンポーネントの強度を算出することで、それぞれの状態におけるペプチド濃度の推移を定量化した。その結果、正電荷を有するオクタアルギニンが、まず、(1)負に帯電した細胞表面のグリコサミノグリカンと静電相互作用した後、(2)疎水性の細胞膜を透過し、(3)細胞内のサイトゾルに入ることを、in situで明らかにすることができた。今回の結果は、エンドサイトーシスによらない物理的膜透過の進行の様子を、生きたままの状態でリアルタイムで捉えた点において画期的であると考えられる。以上の成果は、取りまとめて論文に投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ペプチドをNMRで観測するためにフッ素標識を用いるが、年度内にNMR装置のフッ素観測の感度が不良となり、観測不能の状態が一定期間継続した。

Strategy for Future Research Activity

NMR装置が復旧したため、研究を再開する。薬物・生理活性物質として、今後さらに、HIVウイルス由来の膜透過ペプチドやアミロイドベータを用いて、生きた細胞への作用のリアルタイム計測を実施することにより、本方法論の妥当性を確認し、適応範囲を広げる。同時に、定量的な速度論的解析に展開する予定である。

Causes of Carryover

ペプチドをNMRで観測するためにフッ素標識を用いるが、年度内にNMR装置のフッ素観測の感度が不良となり、観測不能の状態が一定期間継続した。そのため、薬物として、オクタアルギニンを用いた膜透過研究の実施のみとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

薬物・生理活性物質として、次年度に、フッ素標識HIVウイルス由来の膜透過ペプチド、アミロイドベータペプチドの合成に使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Kinetics of the competitive reactions of isomerization and peptide bond cleavage at L-α- and D-β-aspartyl residues in an αA-crystallin fragment2017

    • Author(s)
      Kenzo Aki and Emiko Okamura
    • Journal Title

      Journal of Peptide Science

      Volume: 23 Pages: 28-37

    • DOI

      10.1002/psc.2945

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] D-β-Aspの安定性:リアルタイムNMRを用いたペプチド鎖切断の速度論解析2017

    • Author(s)
      安岐健三, 岡村恵美子
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [Presentation] Accumulation Mechanism of Uncommon D-β-Aspartyl Residue in Lensα-crystallin by Kinetics of Spontaneous Peptide Bond Cleavage and Isomerization2017

    • Author(s)
      Kenzo Aki, Emiko Okamura
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] 溶液NMRによるリポソームへのセボフレン取り込みに影響を与える ファクターの比較2016

    • Author(s)
      西口友佳, 伊藤琴音, 安岐健三, 岡村恵美子
    • Organizer
      膜シンポジウム2016
    • Place of Presentation
      関西大学100周年記念会館
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-02
  • [Presentation] 水晶体タンパク質αクリスタリンにおける 異常型D-β-アスパラギン酸の蓄積メカニズム:リアルタイムNMRによるペプチド結合切断の速度論を通して2016

    • Author(s)
      安岐健三, 岡村恵美子
    • Organizer
      第39回溶液化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所 共用講堂(つくば)
    • Year and Date
      2016-11-09 – 2016-11-11
  • [Presentation] 溶液NMRによる麻酔剤・セボフレン取り込みの影響因子:膜の曲率、コレステロール、脂質組成、イオンチャネル2016

    • Author(s)
      伊藤琴音,西口友佳子,安岐健三,岡村恵美子
    • Organizer
      第39回溶液化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所 共用講堂(つくば)
    • Year and Date
      2016-11-09 – 2016-11-11
  • [Presentation] How Sevoflurane Uptake is Regulated: The Effect of Membrane Curvature, Cholesterol, Lipid Composition, and Ion Channel2016

    • Author(s)
      Kotone Ito, Yukako Nishiguchi, Kenzo Aki, Emiko Okamura
    • Organizer
      The 4th International Kyushu Colloid Kolloquium
    • Place of Presentation
      Nishijin Plaza, Kyushu University, Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2016-09-27 – 2016-09-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脂質二重膜へのセボフレン吸収に関する要因の比較:溶液NMR研究2016

    • Author(s)
      伊藤琴音, 西口友佳子, 安岐健三, 岡村恵美子
    • Organizer
      日本油化学会第55回年会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学(奈良)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] Real-Time in-Situ NMR Observation of Non-Enzymatic Peptide Bond Cleavage and Isomerization of Aspartyl Residue in Crystallin and Amyloid-β Fragments2016

    • Author(s)
      Emiko Okamura, Kenzo Aki
    • Organizer
      XXVIIth International Conference on Magnetic Resonance in Biological Systems
    • Place of Presentation
      Kyoto International Conference Center, Japan
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 膜表面におけるペプチドの反応のin situリアルタイム計測を指向した NMRによる速度論2016

    • Author(s)
      安岐健三, 岡村恵美子
    • Organizer
      日本膜学会第38年会
    • Place of Presentation
      早稲田大学 西早稲田キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2016-05-10 – 2016-05-11
  • [Book] Encyclopedia of Biocolloid and Biointerface Science, Ed. by H. Ohshima, Volume 12016

    • Author(s)
      Emiko Okamura
    • Total Pages
      1200ページ
    • Publisher
      John Wiley & Sons, Inc.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi