2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Azaporphyrin Main-Group Element complexes
Project/Area Number |
15K05409
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
古山 渓行 金沢大学, 物質化学系, 准教授 (30584528)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アザポルフィリン / 一重項酸素 / 光安定性 / ソルバトクロミズム |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に開発したフタロシアニン合成法を元に、以下2点の検討・物性解明を行った。 1点目として、フタロシアニン中心に様々な元素を導入できることを利用し、合成に成功した電子受容性フタロシアニンの各種金属錯体の系統合成を行った。フロンティア軌道エネルギーが低いことを踏まえ、溶液中における光安定性の検討を行ったところ、通常のフタロシアニンと比べて高い光安定性を持つことが明らかになった。一般的に、フタロシアニン溶液の光照射による分解は、光励起されたフタロシアニンと溶存酸素が反応して発生する一重項酸素によることが知られている。そこで、これらのフタロシアニンの一重項酸素増感能を測定したところ、ある種のフタロシアニンで極めて高い一重項酸素増感能を持つことが分かった。つまり、本来分解の原因となる酸素増感と、高い光安定性が両立できたことになる。 2点目として、近赤外光がヒトの目に見えないことを利用したソルバトクロミズム材料の開発を行った。具体的には16族元素の性質を利用することで、可視・近赤外の境界領域に強い光吸収を持つフタロシアニンをデザインし、溶媒種の違いによる微妙な吸収帯の変化が見た目の色に大きく反映されることを期待した。検討の結果、中心元素の違いによる会合特性の変化を利用することで、わずかな溶媒の違いで見た目の色を大きく変化させることに成功した。 以上、これまでの研究においては通常のアザポルフィリン化学ではあまり注目されてこなかった、14, 15, 16族典型元素の性質を活用することで、いくつかの新合成法・新物性の開拓に成功し、アザポルフィリンの化学における典型元素の有用性を示すことができた。
|
Research Products
(8 results)