2015 Fiscal Year Research-status Report
ジアリールヨードニウムの機能を生かした複素環類の遷移金属フリー1工程合成法の開発
Project/Area Number |
15K05418
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
東郷 秀雄 千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60217461)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ヨウ素 / ワンポット合成 / ヨード環化反応 / O-アリール化反応 / ジアリールヨードニウム塩 / クロメン / クマリン |
Outline of Annual Research Achievements |
種々の末端アルキンにnBuLiを作用させてアセチリド塩を調整し、ホルムアルデヒドに付加させて、種々の対応するプロパルギルアルコールを合成した。続いて、これらプロパルギルアルコールをtBuONa存在下で種々のジアリールヨードニウム塩でO-アリール化し、生じたO-アリールプロパルギルエーテルをBF3存在下でNIS(N-iodosuccinimide)を作用させて、Friedel-Crafts反応様式のヨード環化反応による6員環状エーテルである3-ヨードクロメン(3-iodochromene)の1工程合成(ワンポット合成)を検討した。その結果、種々のプロパルギルアルコールから対応する3-ヨードクロメンを、金属類を用いないで、高収率且つ1工程で得られることを見出した。さらに、得られた3-ヨードクロメンを亜鉛でヨウ素を還元してクロメンに、三酸化クロムやDDQ(2,3-dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone)で酸化してクマリンに、パラジウム触媒存在下のカップリング反応を行うことにより、ヨウ素を芳香環あるいはアルキン鎖に効率的に置換できることも見出した。これらクロメンやクマリンは多くの天然物や生理活性物質の骨格に見られる化合物であり、本法は、これらの環境負荷削減した効率的合成法としての利用が期待できる。なお、本法はグラムスケールの合成にも適用できることを確立した。これらの成果は2016年3月の日本化学会春季年会で発表するとともに、アメリカ化学会誌からも発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りに研究を遂行し、有益な成果が得られた。これらの成果は2016年3月の日本化学会年会で発表するとともに、アメリカ化学会誌である国際的学術誌のOrganic Lettersに発表した.
|
Strategy for Future Research Activity |
アザクマリン、ベンゾフラン、及びインドールは多くに天然物や生理活性化合物の基本骨格となっている。このことから、当初の計画通り、初年度の成果をもとにプロパルギルアルコールとジアルールヨードニウム塩を用いたベンゾフラン骨格の環境負荷削減した1工程合成反応、及びプロパルギルアミンとジアリールヨードミウム塩を用いたアザクマリン骨格やインドール骨格の環境負荷削減した1工程合成反応の確立を展開する。
|