2015 Fiscal Year Research-status Report
キノリンおよびイソキノリンを基盤とする蛍光性配位子の機能拡張
Project/Area Number |
15K05454
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
三方 裕司 奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (10252826)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | キノリン / 蛍光センサー / 亜鉛 / 水銀 / 鉄 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究により,アセトアルデヒドアンモニアトリマーを用いたC3対称型三脚アミンの新規簡便合成法を開発した。これによって得られたいくつかのキノリン誘導体について金属錯体の蛍光スペクトルのスクリーニングを行ったところ,8-MeOTQAの亜鉛錯体が極めて高い量子収率を有することを見いだした。この理由は,亜鉛錯体の結晶構造を精査することにより明らかにされた。 チオエーテル連結鎖を有するビスキノリン誘導体(BQET, 6-MeOBQET, TriMeOBQET)の水銀(II)および鉄(III)イオンに対する蛍光応答を詳しく調べ,BQETは水銀(II)および鉄(III)イオンを添加することで蛍光増大を示すOFF-ON 型,メトキシ基を1つ導入した6-MeOBQETは波長移動(レシオ)型,またメトキシ基を3つ導入したTriMeOBQETはON-OFF 型のセンサーとなることが分かった。置換基効果と骨格効果の相乗作用によりさらなる選択性の向上を目指すために,連結鎖長,硫黄原子数,蛍光団の最適化を行い,高い感度と金属選択性を示す化合物を開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
キノリンおよびイソキノリンを基盤とする非常に単純な構造を有する化合物の探索から研究をスタートさせ,亜鉛イオンに対する選択性に優れた蛍光センサー8-MeOTQAの開発に至った。また,チオエーテル連結鎖を有するビスキノリンの構造を基盤とし,連結鎖長,硫黄原子数,蛍光団の最適化を行い,高い感度と水銀(II)および鉄(III)選択性に優れた化合物を開発した。
|
Strategy for Future Research Activity |
キノリンおよびイソキノリンを基盤とする単純な構造を有する化合物をもとに,カドミウムイオンに対する選択的蛍光センサーの開発に望む。また並行して,キノリン部位を有する亜鉛二核錯体によるピロリン酸の蛍光定量を目指す。さらに,キノリン部位を有する亜鉛二核錯体によるリン酸蛍光センサーの開発にも着手する。
|