• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

キノリンおよびイソキノリンを基盤とする蛍光性配位子の機能拡張

Research Project

Project/Area Number 15K05454
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

三方 裕司  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (10252826)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsキノリン / イソキノリン / 蛍光センサー / 亜鉛 / モノリン酸 / カドミウム
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究により、以下の3つの成果が得られた。
(1)蛍光により亜鉛イオンを定量検出するためのプローブを開発した。1-isoHTQHPNはほとんど蛍光を発しないが、1当量の亜鉛イオンの添加により475 nmにおいて蛍光増大を示した。さらに亜鉛イオンを添加すると蛍光強度の減少が見られ、合計2当量の亜鉛イオン存在下でほとんど蛍光を発しなくなった。1-isoHTQHPNが蛍光性の亜鉛単核錯体を経て、非蛍光性の亜鉛二核錯体へと変化していることを結晶構造より明らかとし、濃度既知の1-isoHTQHPNを用いることにより、蛍光強度の増大による鋭敏な亜鉛イオンの濃度の定量が可能であることを示した。
(2)リン酸イオンを蛍光で検出するプローブを開発した。HT(6-MeO8Q)HPNは亜鉛イオンと結合し、蛍光性二核錯体を形成するが、金属イオンとの親和性が低く、2当量の亜鉛イオン存在下において錯形成割合は50%程度であり、蛍光強度もそれほど高くない。そこへモノリン酸イオンを添加すると、蛍光強度が2倍になることを見いだした。ESI-MS測定およびX線結晶構造解析により、モノリン酸添加時に亜鉛四核錯体([Zn4(T(6-MeO8Q)HPN)2(μ4-PO4)]3+)を形成していることが明らかとなった。
(3)テトラキスキノリン誘導体TQLNが亜鉛イオンに特異的な蛍光センサーとして機能することを見いだした。さらに、TQLNの4つのキノリンを全てイソキノリンに置き換えた1-isoTQLNがカドミウムイオンに特異的な蛍光センサーとなることを見いだした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

キノリンおよびイソキノリンを基盤とする非常に単純な構造を有する化合物の探索から研究をスタートさせ、亜鉛イオンに対する選択性に優れた蛍光センサー1-isoHTQHPNの開発に至った。1-isoHTQHPNが蛍光性の亜鉛単核錯体を経て、非蛍光性の亜鉛二核錯体へと変化することを利用し、蛍光強度の増大による鋭敏な亜鉛イオンの濃度の定量が可能であることを示した。
また、類似の二核化配位子HT(6-MeO8Q)HPNが、2当量の亜鉛イオン存在下において、リン酸イオンに応答し、蛍光増大を示すプローブとなることを示し、リン酸を含む亜鉛四核錯体を形成することをX線結晶構造解析から明らかにした。これは(μ4-PO4)骨格を有する亜鉛四核錯体としては初めての例である。
さらに、TQLNのキノリンをイソキノリンに置き換えることにより、亜鉛イオンセンサーがカドミウムイオンセンサーに変化するという興味深い現象を見いだした。この選択性逆転は、錯形成比およびエキシマー形成効率の変化によりもたらされることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

キノリンおよびイソキノリンを基盤とする非常に単純な構造を有する化合物を発展させ、金属イオンおよびアニオン種を検出する蛍光センサーの開発を行う。特に、亜鉛イオンとカドミウムイオンの識別は重要課題であるため、TQLNの構造をヒントに更なる展開を目指す。

Causes of Carryover

教育に使用した試薬の伝票を誤って科学研究費から執行したことが判明したため、後日修正した結果残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額は少額であり、翌年度分の助成金と合わせて予定通り執行する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Replacement of quinolines with isoquinolines affords target metal ion switching from Zn2+ to Cd2+ in the fluorescent sensor TQLN (N,N,N’,N’-tetrakis(2-quinolylmethyl)-2,6-bis(aminomethyl)pyridine)2017

    • Author(s)
      Y. Mikata, A. Takekoshi, M. Kaneda, H. Konno, K. Yasuda, M. Aoyama and S. Tamotsu
    • Journal Title

      Dalton Trans.

      Volume: 46 Pages: 632-637

    • DOI

      10.1039/C6DT03948K

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] OFF-ON-OFF Fluorescent Response of N,N,N’,N’-Tetrakis(1-isoquinolylmethyl)-2-hydroxy-1,3-propanediamine (1-isoHTQHPN) toward Zn2+2016

    • Author(s)
      Y. Mikata, R. Ohnishi, A. Ugai, H. Konno, Y. Nakata, I. Hamagami, and S. Sato
    • Journal Title

      Dalton Trans.

      Volume: 45 Pages: 7250-7257

    • DOI

      10.1039/C6DT00506C

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fluorescent Detection of Phosphate Ion via a Tetranuclear Zinc Complex Supported by Tetrakisquinoline Ligand and myu-PO4 Core2016

    • Author(s)
      Y. Mikata, R. Ohnishi, R. Nishijima, and H. Konno
    • Journal Title

      Inorg. Chem.

      Volume: 55 Pages: 11440-11446

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.6b01967

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Fluorescent Response of Substituted Tetrakisquinoline and Phenanthridine Derivatives toward Pyrophosphate Ion2017

    • Author(s)
      Risa Nishijima, Risa Ohnishi, and Yuji Mikata
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] キノリン及びイソキノリン部位を有する蛍光性七座配位子による亜鉛とカドミウムの識別2017

    • Author(s)
      金田みのり・竹腰綾香・三方裕司
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Molecular Design of Cadmium-Specific Fluorescent Sensors2016

    • Author(s)
      Y. Mikata, M. Kaneda, and A. Kizu
    • Organizer
      AsBIC8
    • Place of Presentation
      University of Auckland
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quinoline-Based Molecular Design of Cd2+-Specific Fluorescent Probes2016

    • Author(s)
      Y. Mikata, M. Kaneda, and A. Kizu
    • Organizer
      SPACC23
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TPA骨格を持つイソキノリン誘導体を配位子として用いた鉄二核錯体の構造とその安定性2016

    • Author(s)
      青野有理・山川咲季・三方裕司
    • Organizer
      第66回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [Presentation] キノリン部位を有する糖含有カドミウム特異的蛍光センサーの開発2016

    • Author(s)
      野﨑香名・木津朝子・三方裕司
    • Organizer
      第66回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [Presentation] テトラキスキノリン誘導体のカドミウムイオン選択的蛍光応答2016

    • Author(s)
      三方裕司・木津朝子・野﨑香名
    • Organizer
      第14回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      高知城ホール
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi