• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高電子移動ナノカーボン界面の創製

Research Project

Project/Area Number 15K05465
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

保田 諭  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (90400639)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsカーボンナノチューブ / 酸素還元 / グラフェン
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、カーボンナノチューブ(CNT)表面上に酸素還元活性サイトである鉄-窒素-ナノグラフェン(Fe-N-ナノグラフェン)が被覆したFe-N-ナノグラフェン/CNT触媒の作製に成功し、その触媒が高い酸素還元活性能を有することを明らかにした。さらなる高活性化のため、活性サイトの定量的評価手法の確立を試みた。その結果、電気化学的手法であるサイクリックボルタモグラムおよび対流ボルタモグラムから、触媒活性に重要なパラメータである、触媒の表面積と活性サイト数、活性サイト密度、触媒回転頻度を定量的に算出可能であることを示した。この手法によって、長時間高温加熱での作製プロセスでは、Feがナノ微粒子化して活性サイト数が減少し酸素還元活性が低下することや、加熱プロセスによって活性サイトの触媒回転頻度が異なることも明らかにした。また、メスバウアー分光法からも、高活性および不活性な活性サイトが混在して生成していること、高活性な活性サイトの生成数も触媒作製条件に依存することも明らかにした。以上、電気化学およびメスバウアー分光法によって、触媒活性に重要なパラメータを定量的に評価可能であることを示し、高活性化のための設計指針を得た。
また、触媒高耐久化に関する基礎的研究も行った。酸素還元反応時における、活性サイトの電気化学的酸化や還元による分解・溶解を抑制することを目的に、Fe-N-ナノグラフェン/CNT触媒表面上にシリカを被覆することを試みた結果、前駆体濃度や反応時間を制御することで、表面上に被覆可能であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

電気化学的手法によって活性サイト数やその密度、触媒回転頻度といった酸素還元活性能に重要なパラメータを定量的に見積もることが可能であることを明らかにした。この評価手法から、触媒作製プロセスによってこれらパラメータが大きく依存することを見出し、高活性化のための設計指針を得ることができた。また、触媒高耐久化に関する基礎的研究も進め、触媒表面上に耐久性向上を目的としたシリカを被覆することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

上記の定量評価技術を用いて、さらなる高活化のための作製プロセスを新たに試み、高活性CNT触媒を作製する。また、シリカを被覆したCNT触媒の耐久性実験も行い、実用化のための基礎的な知見を得る。

Causes of Carryover

昨年度における研究が予想以上に順調に進み、予定していた予算をすべて使用する必要性がなくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の研究計画である、さらなる高活性化とシリカコートによる高耐久化・酸素還元活性能評価のために予算を使用し、研究計画を以上の成果を得るために有効利用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Electronic Structure Characterization of Individual Single-Walled Carbon Nanotube by in-situ Electrochemical Surface-Enhanced Raman Scattering Spectroscopy2016

    • Author(s)
      Satoshi Yasuda, Shinji Hoshina, Shohei Chiashi, Shigeo Maruyama and Kei Murakoshi
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 8 Pages: 19093-19098

    • DOI

      10.1039/c6nr05209f

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of Active Sites for Plasmon-Induced Electron Transfer Reactions using Photoelectrochemical Polymerization of Pyrrole2016

    • Author(s)
      Hiro Minamimoto, Takahiro Toda, Ryo Futashima, Xiaowei Li, Kentaro Suzuki, Satoshi Yasuda and Kei Murakoshi
    • Journal Title

      Jornal of Phys Chem. C, 120(29), 16051-16058 (2016).

      Volume: 120 Pages: 16051-16058

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.5b12727

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Au(111)上への単層遷移金属ダイカルコゲナイトの合成と電子物性評価2017

    • Author(s)
      保田諭、髙橋諒丞、逢坂凌、宮田耕充、早水裕平、村越敬
    • Organizer
      電気化学会第84回大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] 単層グラフェンの電気化学的プロトン透過能評価2017

    • Author(s)
      保田諭、中島浩司、森本崇宏、中島秀朗、岡崎俊也、田村和久、加藤優、丹野駿、八木一三、村越敬
    • Organizer
      電気化学会第84回大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] Au(111)電極上に合成した単層グラフェンのプロトン透過能評価2017

    • Author(s)
      保田 諭、中島浩司、森本崇宏、中島秀朗、岡崎俊也、田村和久、加藤 優、丹野 駿、八木一三、村越 敬
    • Organizer
      第64回 応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] Out-of-Plane Strain Generation of Monolayer MoS2 and MoSe2 Formed a Moire Superstructure on the Au(111) Surface2017

    • Author(s)
      Ryosuke Takahashi, Ryo Osaka, Yasumitsu Miyata, Susumu Okada, Yuhei Hayamizu, Satoshi Yasuda and Kei Murakoshi
    • Organizer
      第52回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤国際学術研究センター(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2017-03-01 – 2017-03-03
  • [Presentation] Strain-Induced Electronic Structure Modulation in MoS2 and MoSe2 Monolayers by Moire Superstructure Formation on Au(111) Surface2016

    • Author(s)
      Satoshi Yasuda, Ryosuke Takahashi, Ryo Osaka, Takayoshi Furukawa and Kei Murakoshi
    • Organizer
      AsiaNANO2016
    • Place of Presentation
      Sapporo Convention Center (Hokkaido, Sapporo)
    • Year and Date
      2016-10-10 – 2016-10-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fe-Nドープ垂直配向カーボンナノチューブ酸素還元触媒の開発2016

    • Author(s)
      保田 諭、内堀揚介、逢坂 凌、村越敬
    • Organizer
      第65回高分子討論会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi