• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

多周波数ESRを用いた複核金属内包フラーレンアニオンの特異なスピン状態の解明

Research Project

Project/Area Number 15K05481
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

兒玉 健  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (20285092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 貢  新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (90342633)
加藤 立久  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (80175702)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords複核金属内包フラーレン / スピン状態 / 多周波数ESR
Outline of Annual Research Achievements

複核金属内包フラーレンM2@C80の1価のアニオンにおいては、余分の電子1個が外側の炭素ケージではなく、内包金属ダイマーの分子軌道に入ると予想されている。本研究の目的は、f電子を有するランタノイド金属Mを内包したM2@C80を合成・単離し、その1価のアニオンにおいて内包金属のf電子とダイマーの分子軌道に入った余分の電子との相互作用によって形成される特異なスピン状態を多周波数ESRを用いて明らかにすることである。
平成28年度に達成する予定であった、アニオン化することによって初めて安定に取り出せる複核金属内包フラーレンの単離方法を、その代表的存在であるY2@C80を対象として検討し、確立することに成功した。そこで予定よりも早かったが、前倒しでGd2@C80を対象とした研究を行った(Gdはf殻が半充填のf7電子系である)。Gd2@C80の1価のアニオンの単離に成功し、XバンドとQバンドで多周波数ESR測定を行った。その結果、Gd2@C80のスピン状態は、S=15/2で記述できるということが明らかとなり、二つのGdイオンがそれぞれ持つ二つのS=7/2と余分の電子のS=1/2が強磁性的に相互作用しているということを明らかにすることができた。また、Gd2@C80の単離を行った際、同時にGd2@C78の単離にも成功したため、Gd2@C78についてもXバンドとQバンドで多周波数ESR測定を行ったところ、Gd2@C80同様、そのスピン状態はS=15/2で記述できるということが分かった。その一方で、ケージが異なることにより、スピン系の置かれた環境が異なり、それがスピンハミルトニアンのパラメータに違いを与えていることも明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

困難があると考えていたアニオン化することによって初めて安定に取り出せる複核金属内包フラーレンの単離方法を確立することに成功した。これによって、対象とできる複核金属内包フラーレンの範囲が非常に大きく拡がった。

Strategy for Future Research Activity

アニオン化することによって初めて安定に取り出せるM2@C80として、Yb2@C80を対象とする。Ybはf殻からf電子を1個引き抜いたf13電子系である。また、ホモ体のみでなく、ヘテロ体を対象とすることも検討していく。ヘテロ体については、同時に生成するホモ体から単離することが必要となり、その方法を開発することが必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Gd,Y金属が2個内包されたフラーレン類のESRスペクトル2016

    • Author(s)
      山口貴久、中鳥なつみ、三谷拓示、菊地耕一、兒玉健、古川貢、加藤立久
    • Organizer
      第50回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤国際学術研究センター(東京都・文教区)
    • Year and Date
      2016-02-19 – 2016-02-22
  • [Presentation] Isolation and Characterization of the hidden metallofullerene: Y2@C782016

    • Author(s)
      中鳥なつみ、三谷拓示、山口貴久、古川貢、加藤立久、菊地耕一、阿知波洋次、兒玉健
    • Organizer
      第50回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤国際学術研究センター(東京都・文教区)
    • Year and Date
      2016-02-19 – 2016-02-22
  • [Presentation] Isolation and characterization of Gd2@C80 anion whose spin state is S=15/22016

    • Author(s)
      三谷拓示、中鳥なつみ、山口貴久、小林樹来、古川貢、加藤立久、菊地耕一、阿知波洋次、兒玉健
    • Organizer
      第50回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤国際学術研究センター(東京都・文教区)
    • Year and Date
      2016-02-19 – 2016-02-22
  • [Presentation] A new method for the isolation of the hidden metallofullerenes like Y2@C802015

    • Author(s)
      中鳥なつみ、冨樫愛美、藤田渉、菊地耕一、阿知波洋次、兒玉健
    • Organizer
      第49回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県・北九州市)
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-09

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi