2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Chiral Magnesium and Aluminum Catalysts for Practically Fast Enantioselective Carbonyl Addition Reaction
Project/Area Number |
15K05500
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
原田 俊郎 京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (30135628)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠川 隆博 京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (70300720)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 不斉触媒 / 不斉合成 / 不斉付加反応 / 合成化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
不斉合成反応が工業レベルで実用化されるためには、高エナンチオ選択性のみならず低触媒量での高速反応の実現が不可欠である。このような背景から、Grignard反応剤やビニルアルミニウム反応剤などの高反応性を有する汎用有機金属反応剤が直接使用でき、低触媒量で高速に進行する実用的なケトンやアルデヒドへの触媒的不斉付加反応の開発目指し研究を実施した。 キラルアルミニウム触媒によるアルデヒドの不斉ビニル化反応: 前年度までの探査研究で見いだした3位にかさ高い置換基を有するH8-BINOL誘導体より調製されるキラルアルミニウム触媒を用いて、末端アルキンのMe2AlHによるヒドロアルミ化反応により調製したビニルアルミニウム反応剤(R’CH=CHAlMe2及びCH2=C(R)AlMe2)のアルデヒドへの不斉付加反応を検討した。反応温度、溶媒、滴下法などの種々の反応条件を広範に調査したが、5 mol%程度の低触媒量では高いエナンチオ選択性は得られなかった。興味深いことに母体のBINOLを比較的多量 (>40 mol%) 使用すると中程度の選択性が得られることがわかった。この条件で、3位に置換基を持つBINOL誘導体を各種検討したがいずれも無置換のBINOLの性能を上回ることはなかった。 キラルマグネシウム触媒の探査: 前年度の研究で、キラルビアリールジオール配位子にGrignard反応剤を作用させて調製したキラルマグネシウム触媒により、p-ブロモアセトフェノンの不斉アリール化が中程度のエナンチオ選択性で進行することが明らかになった。選択性の向上を目指し、キラル配位子の探査並びに反応条件の検討を実施したが満足すべき選択性は得られなかった。
|