2017 Fiscal Year Annual Research Report
Expeditious preparation of PET probes by molecular renovation strategy enabled by inert-bond cleavage
Project/Area Number |
15K05509
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
丹羽 節 国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 副チームリーダー (30584396)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ホウ素化反応 / 遷移金属触媒 / 分子プローブ / フルオロアルケン / ミミック化合物 / 不活性結合切断反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
生命科学研究において興味ある分子そのものを出発原料とし、有用な分子プローブを迅速に合成する分子リノベーション技術を実現するため、ホウ素化を中心とする様々な新規有機反応の開発を進めた。 昨年度までに見いだした、銅触媒を用いる芳香族フッ化物の脱フッ素ホウ素化反応について、論文発表を行った。ここで見いだした銅触媒は空気中安定で取扱が容易であることから、他の含フッ素化合物への適用を行った。その結果この銅錯体が、同一の炭素に2つのフッ素原子を有するgem-ジフルオロアルケンのtrans位選択的な脱フッ素ホウ素化反応の触媒として有効に機能することを見いだした。得られたボリル(フルオロ)アルケンは、ホウ素部位の任意の変換を通じて様々なフルオロアルケンの合成へと利用できる。フルオロアルケンがアミド結合と類似の性質を持つミミックとして注目されていたことから、市販されているアミド医薬品のフルオロアルケンミミックの合成を実施した。この結果を通じ、本手法を用いたモノフルオロアルケン合成法の実用性を明らかにした。以上の結果は平成29年度内に論文にて発表した。 また、昨年度までに開発・発表した、芳香族カルボン酸のカルボキシ基を段階的にホウ素化する手法について、アルケニルカルボン酸へと適用拡大した。反応条件の最適化の結果、芳香族カルボン酸のホウ素化に比べさらに温和な条件下にホウ素部位を導入できることがわかった。 さらに、昨年度までに見いだしたチオアレーンの脱硫黄ホウ素化反応のアルケニルチオエーテルへの展開も進めた。その結果、期待していたホウ素化体に優先し、2つのホウ素が同一炭素上に導入された1,1-ジボリル化体が得られることがわかった。この反応は室温でも進行し、高い基質一般性を示す。また、途中で副生するあるホウ素化合物が、本反応を加速することを明らかにした。
|